ゼニマックス・メディアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゼニマックス・メディアの意味・解説 

ゼニマックス・メディア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 00:20 UTC 版)

ゼニマックス・メディア
現地語社名
ZeniMax Media Inc.
種類
非公開会社
業種 情報通信業
事業分野 エンターテインメント
設立 1999年
創業者
  • Christopher Weaver
  • Robert A. Altman
本社 メリーランド州ロックビル
主要人物
  • James L. Leder (社長COO)
  • Cindy L. Tallent (副社長兼CFO)
従業員数
600人
親会社 マイクロソフト
子会社 #子会社・開発スタジオ参照
ウェブサイト https://www.zenimax.com/

ゼニマックス・メディア: ZeniMax Media Inc.)は、ビデオゲーム開発、パブリッシングを行うアメリカ合衆国のメディア企業でマイクロソフトの子会社である。本社をアメリカ合衆国メリーランド州に置き、北米、ヨーロッパ、アジアに現地法人を持つ。

概要

ゼニマックス・メディアは1999年ベセスダ・ソフトワークス創業者のクリストファー・ウィーバー英語版ロバート・A・アルトマン英語版によって設立された。ウィーバーはベセスダ・ソフトワークスを多様なメディア財産を様々なプラットフォームに供給する複合メディア企業にすることを望んでおり、アルトマンをCEOに迎え、新会社のゼニマックスが資金を得られるようにベセスダ・ソフトワークスの株式を寄付した。ウィーバーは2002年に経営を退き、同時にCTOとしての役職からも退いた。

2004年FalloutフランチャイズInterplay Entertainment英語版から買収した。

2007年、ProSiebenSat.1は同社が同年取得したSBS Broadcastingを通じて、ゼニマックスと共同でオンラインゲームの開発を行うことを発表し、ゼニマックスの株式を9%取得した。2010年10月、ゼニマックスは1億5千万ドルの投資を転換権付き優先株式Providence Equity英語版から取得した。Providenceは2007年にも3億ドルをゼニマックスに投資しており、同社の全株式の25%を保有している。ゼニマックスの株式総額は2007年時点で、12億ドルに登るとされる。

2009年DoomなどFPS開発で知られるid Softwareを買収し、新作であったRageの販売権を得た。

2020年マイクロソフト社が75億ドル(約7800億円)で買収することを表明し、契約合意に至った[1]2021年3月8日に欧州委員会独占禁止法に関わる審査を通過したことをもって、正式にマイクロソフトの子会社となった。

ZeniMaxとはZenithとMaximumを合わせた造語であり、日本語とは無関係である[2]

Scrolls使用権をめぐる訴訟 

2011年、ゼニマックスはMinecraftなどの開発元であるMojangが販売するカードゲーム、Scrollsが、The Elder Scrollsに酷似しているとして訴訟を起こした。第一審においてMojangが勝利したが、2012年3月両社の間で和解が成立し、Mojangが現行のScrollsゲームのアドオンや続編において"Scrolls"という単語を使用できるが、ゼニマックスが商標を保持しMojangにライセンスするという形になった。

主要なシリーズ

子会社・開発スタジオ

開発スタジオ
パブリッシング
  • ベセスダ・ソフトワークス
  • ゼニマックス・アジア株式会社(代表取締役 コリン マック)(2024年閉鎖)
  • ZeniMax Europe Ltd.(ヨーロッパマネージメントディレクター シーン・ブレナン)
  • ZeniMax Germany GmbH(マネージングディレクター フランク・マツケ)
  • ZeniMax France SAS(取締役 ジュリー・シャルメット)
  • ZeniMax Benelux BV(ジェネラルマネージャー メノ・エイク)

脚注

  1. ^ マイクロソフトがベセスダ・ソフトワークスの親会社ZeniMax Mediaを買収…金額は約7,843億円”. Game*Spark (2020年9月21日). 2020年9月21日閲覧。
  2. ^ Good, Owen S. (2021年2月4日). “Robert A. Altman, founder of Bethesda parent ZeniMax Media, dies at 73” (英語). Polygon. 2022年4月10日閲覧。

外部リンク


ゼニマックス・メディア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 19:14 UTC 版)

マイクロソフト」の記事における「ゼニマックス・メディア」の解説

詳細は「ゼニマックス・メディア」を参照 2020年9月21日現地時間)に、The Elder ScrollsシリーズFallout シリーズ開発元として知られるベセスダ・ソフトワークス親会社であるゼニマックス・メディアを75ドル買収した発表買収後PlayStation 5独占タイトルの「Deathloop」と「GhostWire: Tokyo」はXboxでは販売せずにPlayStation 5独占継続する予定2021年3月9日現地時間)に、ゼニマックス・メディアの買収正式に完了した発表

※この「ゼニマックス・メディア」の解説は、「マイクロソフト」の解説の一部です。
「ゼニマックス・メディア」を含む「マイクロソフト」の記事については、「マイクロソフト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゼニマックス・メディア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼニマックス・メディア」の関連用語

ゼニマックス・メディアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼニマックス・メディアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼニマックス・メディア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイクロソフト (改訂履歴)、ケン・マスグレイブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS