名古屋情報メディア専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の専修学校 > 名古屋情報メディア専門学校の意味・解説 

名古屋情報メディア専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 08:37 UTC 版)

名古屋情報メディア専門学校
北緯35度7分37.42秒 東経136度53分25.43秒 / 北緯35.1270611度 東経136.8903972度 / 35.1270611; 136.8903972座標: 北緯35度7分37.42秒 東経136度53分25.43秒 / 北緯35.1270611度 東経136.8903972度 / 35.1270611; 136.8903972
英称 Nagoya Computer School
学校種別 私立
設置者 株式会社エスシーシー
学校コード H123310000348
所在地 456-0062
愛知県名古屋市熱田区大宝4-19-14
ウェブサイト 名古屋情報メディア専門学校
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示

名古屋情報メディア専門学校(なごやじょうほうメディアせんもんがっこう)は、愛知県名古屋市熱田区大宝四丁目にある私立専門学校北海道情報大学のほか全国に10校の専門学校を有するEDCグループの一校。設置者は株式会社エスシーシー(電子開発学園)。

中区栄にサテライト校舎を持つ。

設置学科

  • 総合情報(大学併修)学科【昼間・4年】
    • システム開発専攻
    • ゲーム開発専攻
    • ネットセキュリティ専攻
    • 医療情報専攻
    • 経営ビジネス専攻
  • ゲーム学科【昼間・3年】
    • 3Dゲーム開発専攻
    • スマホゲーム開発専攻
    • オンラインゲーム開発専攻
  • CG・Web学科【昼間・3年】
    • 3DCGアニメ専攻
    • Webシステムデザイン専攻
  • メディアデザイン学科【昼間・2年】
    • キャラクターデザイン専攻
    • Webデザイン専攻
  • ITスペシャリスト学科【昼間・3年】
    • システム開発専攻
    • ネットセキュリティ専攻
    • スマホアプリ開発専攻
    • 医療情報専攻
  • IT(情報技術)学科【昼間・2年】
    • ITプログラム専攻
    • ITビジネス専攻
  • ライセンス学科【昼間・1年】
    • ITライセンス専攻
    • ビジネスライセンス専攻

沿革

  • 1970年昭和45年) - 名古屋電子計算機専門学校開校。
  • 1980年(昭和55年) - 姉妹校 名古屋情報経理専門学校開校。
  • 1989年平成元年) - 北海道情報大学開学。
  • 1991年(平成3年) - 通信衛星を用いた双方向型遠隔教育システムPINE-NETによる授業開始。
  • 1994年(平成6年) - 北海道情報大学名古屋教育センター開設。総合情報学科(大学併修)設置。
  • 2001年(平成13年) - 名古屋情報メディア専門学校に校名変更。
  • 2008年(平成20年) - 姉妹校 名古屋情報経理専門学校が名古屋医療情報専門学校へ校名変更、遠隔教育システムを通信衛星から地上高速専用回線に設備を一新しPINE-NET IIとして運用開始。

所在地

  • 愛知県名古屋市熱田区大宝4-19-14
  • 愛知県名古屋市中区栄4-15-14 (サテライト校舎)

姉妹校

その他

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋情報メディア専門学校」の関連用語

名古屋情報メディア専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋情報メディア専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋情報メディア専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS