SCC (企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SCC (企業)の意味・解説 

SCC (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 22:43 UTC 版)

株式会社エスシーシー
Software Consultant Corporation
種類 株式会社
本社所在地 日本
164-8505
東京都中野区中野5-62-1
eDCビル
設立 1975年(昭和50年)12月15日
業種 情報・通信業
法人番号 3011201000768
事業内容 ソフトウェア開発、セキュリティコンサルティング
代表者 代表取締役社長 松尾 泰
資本金 2億6000万円
売上高 108億円(2021年度)
従業員数 779名
(2022年4月1日現在)
関係する人物 創業者:松尾三郎
外部リンク https://www.scc-kk.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社エスシーシー(SCC、Software Consultant Corporation)は、東京都中野区に本社を置く日本の独立系システムインテグレーター。

北海道情報大学電子開発学園宇宙技術開発株式会社などを擁するeDCグループの企業である。

沿革

  • 1975年 - 株式会社EDC設立
  • 1976年 - ソフトウェア・コンサルタント株式会社設立
  • 1979年 - 株式会社SCCインターナショナル設立
  • 1980年 - 株式会社SCCインターナショナルロサンゼルス支店開所
  • 1983年 - PINE-CAI(ネットワーク)を開発
  • 1986年 - PINE-CBEを開発
  • 1989年 - 株式会社EDC、ソフトウェア・コンサルタント株式会社、SCCインターナショナルの3社が合併、 株式会社エスシーシーとして新発足
  • 1999年 - プライバシーマーク取得
  • 2001年 - ISO 9001取得(システム事業本部)
  • 2003年 - ISO 9001:2000取得(システム事業本部)、ISO 9001:2000取得(関西支店)
  • 2005年 - ISO 14001:1996取得(管理統括部、企画調整室)
  • 2006年 - ISO/IEC 27001:2005取得(セキュリティ教育部、インターネットセキュリティ部、情報システム管理課)、ISO 14001:2004取得(本社)
  • 2007年 - ISO/IEC 27001:2005取得(全社)

主なサービス

クレジットカード決済やQRコード決済などの金融系のシステムをはじめ、鉄道、カーナビ、医療、セキュリティなど、幅広いシステム開発を手掛けている。主力製品は日本ヒューレット・パッカードと共同開発したIceWall SSO(Webシングルサインオンソフトウェア)。また2021年11月には小学生向けプログラミング教材「プログリンク」の発売を開始した。

事業所

eDCグループ

不祥事

出向社員の過労自殺

2019年4月、グループ会社の宇宙技術開発出向していた30代の男性社員2016年10月自殺した件を巡り、土浦労働基準監督署労災を認定した[1][2][3]

脚注

  1. ^ JAXA管制業務の31歳男性が過労自殺 労災を認定”. 朝日新聞. 2020年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月14日閲覧。
  2. ^ 弊社社員の労災認定について”. 宇宙技術開発株式会社. 2020年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月14日閲覧。
  3. ^ グループ会社出向社員の労災認定について”. 株式会社エスシーシー. 2020年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SCC (企業)」の関連用語

SCC (企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SCC (企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSCC (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS