名古屋情報専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の専修学校 > 名古屋情報専門学校の意味・解説 

名古屋情報専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 17:44 UTC 版)

名古屋情報専門学校
北緯35度04分07.6秒 東経136度58分05.7秒 / 北緯35.068778度 東経136.968250度 / 35.068778; 136.968250座標: 北緯35度04分07.6秒 東経136度58分05.7秒 / 北緯35.068778度 東経136.968250度 / 35.068778; 136.968250
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人名古屋学園
校訓 いじめを許さない
設立年月日 1977年昭和52年)
共学・別学 男女共学
課程 高等課程・専門課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 情報処理科・情報管理科
学校コード H123310000758
所在地 458-0924
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

名古屋情報専門学校(なごやじょうほうせんもんがっこう、英文表記:Nagoya College of Information)は、愛知県名古屋市緑区にある私立専門学校

概要

学校法人名古屋学園が設置する。略称は名情専(めいじょうせん)。

主にソフトウェア情報(コンピュータ)技術習得を目的としている。学校法人電波学園姉妹校。高等課程(一般高校に相当)および専門課程(一般専門学校に相当)があり、高等課程からの5か年一貫教育を目指している。

設置学科

それぞれの詳細は「公式ホームページ」を参照されたい

専門課程

  • 情報管理科
  • ITエンジニアコース
  • ITスペシャリストコース
  • ものづくりコース
  • 就業力育成コース

高等課程

  • 情報処理科

沿革

  • 1977年昭和52年) - 創立。
  • 1982年(昭和57年) - 学校法人電波学園の姉妹校となる。
  • 1985年(昭和60年) - 愛知産業大学三河高等学校との併修を開始。
  • 1990年平成2年) - 情報管理科の設置。
  • 2011年(平成23年) - 新校舎完成。
  • 2017年(平成29年) - 2号館完成。
  • 2017年(平成29年) - パソコンのWordExcel2010年(平成22年)度版から2016年(平成28年)度版へ更新。
  • 2022年令和4年) - (高等課程)パソコン室を廃止。ノートパソコン・電子黒板を導入。1号館と2号館のに渡り廊下を設置。

高等課程行事

年間行事

クラブ(部活動)・同好会

詳細は「スクールライフ」を参照

クラブ(部活動)

  • バレーボール部
  • サッカー部
  • 卓球部
  • 陸上競技部
  • 軟式野球部
  • パソコン部

同好会

  • バドミントン同好会
  • 鐵道同好会
  • マンガ同好会
  • バスケットボール同好会

施設

主な資格取得

専門課程行事

年間行事

基本データ

交通アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋情報専門学校」の関連用語

名古屋情報専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋情報専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋情報専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS