流体速度と金属の抵抗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 16:33 UTC 版)
ホース中を流れる水と同様に、導体中の荷電粒子のドリフト速度は電流に直接比例する。しかし、パイプ中の水はパイプ内側表面でのみ抵抗を受けるが、電荷はむしろフィルターを通っている水と似ており、金属中のすべての点で抵抗を受ける。また、導体中での代表的な電荷の速度は毎分数センチメートルにさえ届かず、「電気摩擦」は非常に大きい。電荷がパイプ中の水並みの速度で動けば、電流は巨大になり、導体は加熱し、蒸発さえしてしまうだろう。金属中の抵抗と電荷速度をモデル化するには、スポンジを詰めたパイプ、または細いストローに満ちたシロップという方が、大口径のパイプよりはいいだろう。導体中の抵抗はほとんどの電気伝導体で定数である。つまり電流が増加すると、電圧降下がそれに比例して増加(オームの法則)する。液体のパイプ中での抵抗は流量に対して線形ではなく、2乗に比例する(ダルシー・ワイスバッハの式)。
※この「流体速度と金属の抵抗」の解説は、「水流モデル」の解説の一部です。
「流体速度と金属の抵抗」を含む「水流モデル」の記事については、「水流モデル」の概要を参照ください。
- 流体速度と金属の抵抗のページへのリンク