和新心流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和新心流の意味・解説 

和新心流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 09:20 UTC 版)

和新心流(やわらしんしんりゅう)は、関口流とも呼ばれ、関口弥伍右衛門氏成(せきぐちやごえもんうじなり)を流祖とする居合の流派である。江戸時代伝書などには、柔新心流と表記する文献もある。

概要

江戸時代には、彦根藩津藩尾張藩郡上藩桑名藩松代藩西尾藩岩村藩などに広まった。幕末においては、その流れに河西精八郎、井伊直弼彦根藩)、坂田茂平次(坂田林左衛門・郡上藩)、明治大正においては鈴木助次郎(西尾藩)の名が見られる。とりわけ井伊直弼は新心流を極め、自ら新心新流を開いた程の達人として知られる。

しかし、戊辰戦争廃藩置県廃刀令西南戦争など、明治維新前後の社会変動近代化政策の影響により、そのほとんどが途絶えた。

脚注

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和新心流」の関連用語

和新心流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和新心流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和新心流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS