関口氏成
(関口弥伍右衛門氏成 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/08 15:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年3月) |
関口 氏成(せきぐち うじなり)は、日本の江戸時代初期の武術家。通称は弥伍右衛門。
人物
駿河今川氏の庶流・関口氏の7代目で、初代花沢城主の関口氏録の一門。桶狭間の戦い以降、徳川氏に仕えた。
関口新心流開祖・関口氏心の甥とされるが、生没年不詳のため定かではない。氏成の系統は和新心流(現、新心流居合術)と呼ばれ、居合の流派となり、彦根藩・津藩・尾張藩・郡上藩・桑名藩・松代藩・西尾藩・岩村藩などに広まった。
幕末においては、その流れに郡上藩の坂田茂平次(坂田林左衛門・凌霜隊副長)、彦根藩の井伊直弼、明治・大正においては西尾藩の鈴木助次郎の名が見られる。
関連項目
固有名詞の分類
- 関口氏成のページへのリンク