関口武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関口武の意味・解説 

関口武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 04:26 UTC 版)

関口武の気候区分

関口 武(せきぐち たけし、大正6年(1917年8月13日 - 平成9年(1997年2月20日[1])は、日本の地理学者理学博士東京大学[2]

生涯

長野県大町市出身。旧制東京府立第九中学を経て、昭和16年(1941年)に東京文理科大学を卒業する[2]。1942年東亜研究所、1943年中央気象台職員となり、1953年東京教育大学助教授、1952年から翌年までアメリカジョンズ・ホプキンズ大学客員教授[2]。昭和48年(1973年)にポーランドからコペルニクス勲章を受賞する[2]。のち法政大学教授となる[2]

日本各地の気候要素について地点間の相関係数を求め、総合的な気候区分を導き出し、地理学の中の気候学を専門に広範囲な研究を進めた[2]。平成9年(1997年)に心筋梗塞のため死去[1]享年79。

著書

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典 1997~1999』(日外アソシエーツ、2000年)p.326
  2. ^ a b c d e f 『風の事典』丸善出版、2011年、120頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  関口武のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関口武」の関連用語

関口武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関口武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関口武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS