和時計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 時計 > 和時計の意味・解説 

わ‐どけい【和時計】

読み方:わどけい

江戸時代西洋伝来機械時計模倣して日本製作され時計夜明け日暮れ基準として一昼夜分割する不定時法指示するように作られた。(やぐら)時計・尺時計枕時計などがある。


和時計

読み方:ワドケイ(wadokei)

江戸時代の日本独特の時計


和時計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 13:45 UTC 版)

二挺天符式の和時計。四角錐形の台があることから、この形式の和時計を「櫓時計」という。

和時計(わどけい)とは、日本の江戸時代から明治初期にかけて製作・使用された時計のこと。不定時法を用いるための機構を持つ世界でも珍しい時計である[1]昔時計日本時計大名時計とも呼称する[2][3]。明治6年(1873年)を以って日本は定時法へ移行したことにより、その実用的使命を終えた[4]

概要

現在一般の時計が1日を24等分した定時法を原則としているのに対し、和時計は季節によって変化する昼と夜をそれぞれ6等分した不定時法を前提として製作されている。つまり昼の一刻と夜の一刻は、季節によって長さが互い違いに増減することになる。この場合「日の出」と「日の入り」が基準ではなく、日の出前の白々と夜が明ける「薄明」と、日が暮れて人の顔がよくわからなくなる「誰そ彼」(たそがれ)が基準だった。一般的には、日の出の約30分前と日の入りの約30分後が、昼と夜の境とされた[5]。但し和時計の場合、そうした一刻の季節変化を日々の厳密な変化として表示させるのは困難なので、二十四節気に合わせて15日毎に、一刻の長さを調整するようにしていた。

和時計の時刻表示方法としては、時間の遅速を調整する棒天符の錘りを昼と夜で日々掛け替え、かつ15日ごとに一刻の季節変化を調整して表示する「二挺天符」型と、文字盤の文字が描かれたプレートの間隔を15日ごとに変えて時間を表示する「割駒式文字盤」型の2種類がある。1600年代中頃に二挺天符式が登場する前は、一挺天符式の和時計が製作・使用されていた。和時計は江戸時代を通じて改良や技術開発が進み、1800年代半ばには完成形とも言える自動割駒式へと進化した[6]。一挺(1本)の天符では毎日昼と夜の境である「明六つ」と「暮六つ」に錘りの掛け替えが必要であり、手間がかかるので、のちに昼用と夜用の二挺(2本)の棒天符を時計に組み込み、明六つと暮六つに自動的に昼用の天符と夜用の天符が切り替わる「二挺天符」型が発明された。こうすれば毎日2回の錘りの掛け替えは不要となり、15日ごとの掛け替えだけで済む。「割駒式文字盤」型は、時計の速度は変えないが文字盤の時刻表示が動くように作り、それを15日ごとに動かして昼夜の間隔を変える方式である。なお和時計の二挺天符はどちらか一方が動いている間、片方は止まっているので、時代劇において両方が同時に動いているのは誤りである。

歴史

西川祐信(1671 - 1750)の描いた浮世絵。一挺天符式の和時計(掛時計)がほぼ正確に描かれている。

日本への機械式時計の伝来は天文12年(1543年)、ポルトガル人による鉄砲伝来と時期を同じくすると言われるが[3]、文献上で確認できる初出としては『大内義隆記』の天文20年(1551年)、スペインの宣教師フランシスコ・ザビエル大内義隆に「自鳴鐘」(じめいしょう)を献上したというものである[7]。また現存する最古の伝来品としては、慶長16年5月25日(1611年7月5日)にスペイン国王フェリペ3世からフィリピン総督救助の礼として徳川家康に贈られた徳川家康の洋時計と言われるゼンマイ動力のランタン時計 (Lantern clock久能山東照宮に伝わっている[7]。これは前国王フェリペ2世のお抱え時計師ハンス・デ・エバロによって1581年に製作されたものとされ、現存しているハンス・デ・エバロ製作の時計はエル・エスコリアル宮殿にある1583年製のもの他1個のみと言われている。しかし外国から伝来した時計は定時法の時間を計るように作られており、当時の日本は不定時法を用いていたので実用性が無く、ステータスシンボルとしての要素が強かった[8]

こうしたヨーロッパからもたらされる時計を倣製しつつ、やがて日本の風土と習慣にあわせ独自の改良と仕掛けを盛込んだ機械式時計、すなわち和時計が発明された[9]

日本人の手による機械式時計に関しては、その起源は明らかになっていない。天保3年(1832年)に編纂された『尾張志』には、「徳川家康が朝鮮より献上を受けた自鳴磐(とけい)の破損を修復できる技術者を探したところ、細工事を好む鍛冶職人の津田助左衛門が修理し、さらに同じものを製作して献上した」という記述があり、この津田助左衛門という人物を日本時計師の元祖であると伝える[10]平成の現代において和時計製作・復元に携わった堺鉄砲研究会の澤田平は、同時期に伝来した鉄砲の製作と普及速度から、日本人による機械時計の製作もそれに近い年代には確立していたであろうと推察している[11]。実物では記銘から製作年月が判明している最古の和時計として延宝元年(1673年)の「時計屋左兵衛」のものがあり[12]、また二挺天符式として現存する最古の和時計には安永2年(1773年)と「京都四条通堺町住荒木大和 改名政之丞作」の銘がある[13]。二挺天符式の時計がいつごろ発明されたのかは明らかではないが、元禄の頃には既に存在していたという。

『機巧図彙』 首巻にある和時計の内部構造を解説した部分。

和時計については確かな文献資料がほとんど無く、和時計が作られ始めたと見られる年代から遥か後の寛政9年(1796年)に、細川半蔵著の『機巧図彙』が刊行されている。この書物は茶運び人形をはじめとするからくり人形を解説したものとして知られているが、その首巻には和時計の機構や製作について記されており、当時の和時計の解説書としても現存唯一のものである。

当時、時計は高級品であり、たいていは大名豪商など富裕層が所持していた。本体や歯車をはじめとする機構はまたは真鍮で作られ、美麗な彫金の装飾が施されたものも多かった。また種類も多様で(掛時計、時計、台時計、尺時計、枕時計、卦算時計、印籠時計、懐中時計など)、現在で言うアラームやからくりを備えたものもあった。また星宿(当時認識されていた星座)を組み合わされた時計もあった[14]

貞享5年(1688年)に刊行された井原西鶴の『日本永代蔵』の挿絵には櫓時計が見られる[15]。比較的機構が簡単な和時計として尺時計がある。これは短冊形の箱の上部に時計のムーブメントを取り付け、動力の錘りに付けられた針が、箱の下部前面にある時刻の目盛を指す。長さが1(30.3cm)ほどだったのでこの名がついたが[16]、2尺や4尺になる寸法のものも作られている。これら和時計の構造に驚いたオランダ商館イサーク・ティチングが入手を試みたが、余りにも高価だったので購入をあきらめたという記録がある[17]

幕末から明治初期にかけては、定時法と不定時法の両方に対応した和洋折衷の時計も製作された。割駒式文字盤の方式であれば、文字盤の表示の工夫で簡単に両者に対応できた。田中久重作の万年時計こと「万年自鳴鐘」は和洋折衷時計の究極と言えるもので、機構全体のタイムキーパー役として西洋製の懐中時計を組み込んで定時法の表示をする一方で、和時計部分には、季節による昼夜一刻の変化を割駒の間隔の自動変更で行う機構が組み込まれている。常陸国名主飯塚伊賀七は、高さが2mある大型の和時計を製作し、朝と夕に太鼓や鐘を自動的に鳴らして町の人に時を知らせるとともに、飯塚家の門扉を自動で開閉させたといわれる[18]

終焉

明治5年(1872年12月3日、明治政府は太陽暦に基づきこの日を明治6年(1873年)1月1日と定め、時刻も定時法への全面移行を実施した。さらにアメリカから無関税でボンボン時計と呼ばれる定時法時計が大量に輸入され、和時計はその使命を終えた。各所属の時計師たちはを失ったものの、定時法時計の構造が和時計に比べ単純であることを発見した彼らが洋式時計製作に転換することは容易だった。日清戦争の頃には日本国内から輸入時計を駆逐し、明治35年(1902年)頃にはアメリカ製に替わってアジア市場を席巻するに至った[19]

実用性は無くなったが、現存している和時計は鑑賞・展示や研究、修理の対象となっている[14]。愛好家向けに置時計や腕時計が制作されることもある[20]

ギャラリー

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


和時計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 20:30 UTC 版)

五角堂」の記事における「和時計」の解説

和時計は高さが2mある大型のもので、朝と夕に太鼓や鐘を自動的に鳴らして町の人に時を知らせとともに飯塚家の門扉自動開閉させたと言われる。元は飯塚家の敷地内にあった時計堂」に納められていたが、時計堂は現存せず、時計部品五角堂梁上から見つかった時計堂は伊賀七が60歳となった文政5年1822年)に完成したので、還暦記念に造ったものと思われる。この和時計ができた頃、日本各地で和時計作りが盛んであったが、伊賀七作のように大きなものはなく、町の人自動時刻知らせるような装置同時期にほかに存在しなかった。時計にはお経や神への祈願文びっしりと書かれた面があり、伊賀七の信心深さ窺える伊賀没後管理おろそかになり、時計部品五角堂収納され時計堂は解体されてしまったが、高層気象台田村竹男が復元した。さらに2012年平成24年)に伊賀七生250周年記念した展示のために解体再整備された。時計文字盤には1日1回転する「百刻文字盤」と季節ごとに交換する「節板式文字盤」の2つがあり、100か月まで表示できる装置実装していた。時計カレンダー兼ねた装置と言える復元きっかけになったのは、1985年昭和60年)の国際科学技術博覧会合わせて谷田部町開催した幕末科学展」で展示する構想持ち上がったことである。現在は谷田部郷土資料館水戸市にある茨城県立歴史館復元模型展示されている。 部品等は残っていないが、懐中時計作ったという。「懐中とは言え実際に目覚まし時計ほどの大きさあったようで、木製ではなく鉄製であった

※この「和時計」の解説は、「五角堂」の解説の一部です。
「和時計」を含む「五角堂」の記事については、「五角堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和時計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「和時計」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



和時計と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和時計」の関連用語

和時計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和時計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和時計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五角堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS