飯塚伊賀七とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 飯塚伊賀七の意味・解説 

飯塚伊賀七(いいづかいがしち 1762-1836)

 回転式距離測定器「拾間輪」の製作者
 飯塚伊賀七は、常陸国筑波郡谷田部新町(現つくば市)の農家生まれ名主つとめた
 伊賀七は、発明心に富んだ人で、建築機械類研究没頭しからくり伊賀七」と呼ばれた建築物では、正五角形建物隠れ部屋など特徴的な建造物残した
 からくり建築ということでは、隠れ部屋のほかにも、時報を打つ時計堂、時計連動した門扉エレキテル自転車懐中時計作成したほか、飛行機作成計画した伝えられる地図測量との関連では、「拾間輪」と呼ばれる一輪車回転数で距離を測る測量器械作成した全長176cm、車の直径は29cm、1回転が1間(90cm)となり、20回転10間)で鐘が鳴る仕組みである。さらに、谷田部藩からの依頼受けて手がけたと思われる地図(「分間谷田部絵図」など)がいくらか残されている。
 これらの業績関わる機械建築和算地理学暦学などの知識を、伊賀七はどのようにして修得したのかは明らかとなっていないが、関流数学者谷田部藩医との交流によったではないか推測されている。

画像

本文と関係ありませんが、先日咲いたサボテン
もらいもので、名前は知らない


飯塚伊賀七

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 15:59 UTC 版)

飯塚 伊賀七(いいづか いがしち、宝暦12年3月29日グレゴリオ暦 1762年4月23日〕 - 天保7年11月17日〔グレゴリオ暦 1836年12月24日〕)は、江戸時代後期の発明家谷田部藩領の常陸国筑波郡新町村(現:茨城県つくば市谷田部)に生まれ、生涯を谷田部で過ごした。「谷田部にすぎたるもの3つあり、不動並木に広瀬周度、飯塚伊賀七」と呼ばれ、谷田部の象徴的な存在だった[2]


注釈

  1. ^ 原文では数え年になっているが、本稿ではすべて満年齢で統一する。
  2. ^ これは伊賀七の発明品に記載された年代が40歳代後半以降の物が多いからである[19]
  3. ^ ただし、記録に残る「飯塚伊賀七」とは71歳の伊賀七本人ではなく、飯塚家の17代・丁卯司が伊賀七の名を襲名したとも考えられる[21]
  4. ^ ただし、二宮尊徳が谷田部に来たことはなく、藩の重役下野国桜町(現在の栃木県真岡市物井)へ赴いて指導を受けたという説もある[26]
  5. ^ 言い換えれば、伊賀七の発明したそろばん1面で、通常のそろばん9面分に相当することになる[30]。なお、「面」はそろばんを数える単位である。
  6. ^ 買い手は母屋を解体して移転・復元するつもりであったが、都合により復元されることはなかった[49]
  7. ^ これは耐震のための構造だったと考えられる[50]

出典

  1. ^ 石塚 編(1995):174ページ
  2. ^ 茨城新聞社 編(1981):1035ページ
  3. ^ a b c 茨城県地域史研究会 編(2006):80ページ
  4. ^ a b c 「日研」新聞編集委員会 編(1991):184ページ
  5. ^ つくば書店レポート部 編(2007):47ページ
  6. ^ 田村(1979):8ページ
  7. ^ a b つくば市教育委員会 編(2012):2ページ
  8. ^ 田村(1979):1 - 2ページ
  9. ^ a b c d e 田村(1979):2ページ
  10. ^ a b c ワークス 編(1997):152ページ
  11. ^ 谷田部の歴史編さん委員会 編(1975):121 - 122ページ
  12. ^ a b c 谷田部の歴史編さん委員会 編(1975):121ページ
  13. ^ 田村(1979):3 - 4ページ
  14. ^ 田村(1979):3 - 6ページ
  15. ^ 田村(1979):6, 84ページ
  16. ^ 田村(1979):5ページ
  17. ^ 田村(1979):6ページ
  18. ^ a b c 石塚 編(1995):54ページ
  19. ^ a b c d 田村(1979):10ページ
  20. ^ 茨城県教育委員会(1986):85ページ
  21. ^ a b c d e f 茨城県教育委員会(1986):82ページ
  22. ^ a b c d 田村(1979):7ページ
  23. ^ a b c d e 茨城県教育委員会(1986):83ページ
  24. ^ a b c つくば書店レポート部 編(2007):48ページ
  25. ^ a b c d 茨城県教育委員会(1986):81ページ
  26. ^ つくば書店レポート部 編(2007):60ページ
  27. ^ 田村(1979):6 - 7ページ
  28. ^ 田村(1979):49ページ
  29. ^ 田村(1979):6 - 7ページ
  30. ^ a b c d 茨城県教育委員会(1986):68ページ
  31. ^ a b c d e f 茨城地方史研究会 編(1989):190ページ
  32. ^ a b 田村(1979):17ページ
  33. ^ a b c d e f g 茨城県教育委員会(1986):77ページ
  34. ^ a b c 谷田部の歴史編さん委員会 編(1975):121ページ
  35. ^ 田村(1979):25ページ
  36. ^ 田村(1979):24ページ
  37. ^ 茨城県教育委員会(1986):77 - 78ページ
  38. ^ a b c 茨城県教育委員会(1986):78ページ
  39. ^ a b c 茨城県教育委員会(1986):79ページ
  40. ^ a b c 茨城県教育委員会(1986):80ページ
  41. ^ 田村(1979):22ページ
  42. ^ 田村(1979):47ページ
  43. ^ 田村(1979):22 - 23ページ
  44. ^ 茨城県教育委員会(1986):81 - 82ページ
  45. ^ 茨城県教育委員会(1986):67ページ
  46. ^ 茨城地方史研究会 編(1989):190 - 191ページ
  47. ^ a b 茨城県教育委員会(1986):73ページ
  48. ^ 田村(1979):32 - 33ページ
  49. ^ a b c d e f g h i 茨城県教育委員会(1986):70ページ
  50. ^ 田村(1979):35ページ
  51. ^ a b c d e f 茨城県教育委員会(1986):69ページ
  52. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):942ページ
  53. ^ 田村(1979):20ページ
  54. ^ 田村(1979):19 - 20ページ
  55. ^ 茨城地方史研究会 編(1989):189ページ
  56. ^ ロボットの街つくば推進会議・つくば市(2009):1 - 12ページ
  57. ^ ロボットの街つくば推進会議・つくば市(2009):12ページ
  58. ^ つくばサイエンス・インフォメーションセンター"つくば市|飯塚伊賀七生誕250周年記念展開催中"<ウェブ魚拓>つくば市、平成24年6月19日(2012年8月6日閲覧。)
  59. ^ 安味伸一"企画展 発明家・飯塚伊賀七展 つくばで来月12日まで"毎日新聞2012年9月19日茨城南27ページ
  60. ^ a b c 小島(1997):8ページ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯塚伊賀七」の関連用語

飯塚伊賀七のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯塚伊賀七のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯塚伊賀七 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS