飯塚久夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯塚久夫の意味・解説 

飯塚久夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 04:42 UTC 版)

飯塚 久夫(いいづか ひさお、1948年2月18日 - )は、日本技術者実業家

NTTコミュニケーションズ常務取締役、NTTラーニングシステムズ代表取締役社長NECビッグローブ代表取締役社長、国立大学法人東京工業大学理事・副学長、東京工業大学博物館館長等を歴任した。

人物・経歴

群馬県前橋市生まれ[1][2]

1970年、東北大学工学部卒業。

1972年、東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了、日本電信電話公社入社。

1991年、技術調査部技術評価部門長。

1997年、資材調達部長兼国際調達室長。

1999年、(株)NTTコミュニケーションズ取締役ビジネスユーザ事業部長[3][4][5]

2002年、(株)NTTコミュニケーションズ常務取締役先端IPアーキテクチャセンタ所長。

2005年、(株)NTTラーニングシステムズ代表取締役社長。2006年電子情報通信学会東京支部長。

2007年、(株)NECビッグローブ代表取締役社長[3][4][6][7]、日本セキュリティ・マネジメント学会副会長[4][5]

2011年、日本データ通信協会テレコム・アイザック(現ICT-ISAC)推進会議会長、

2011年、国立大学法人東京工業大学理事・副学長、東京工業大学博物館館長。

2013年、東京工業大学客員教授、(株)ぐるなび取締役副社長 管理本部長兼セキュリティマネジメント室長[3][4][8]

2019年、一般社団法人 量子ICTフォーラム総務理事。

専門は通信網工学、ネットワーク・セキュリティ、音響工学[8]

趣味はアルゼンチン・タンゴの評論[9]、月刊「ラティーナ」、SUIYOKAI、中南米音楽研究会などで執筆・解説を行い、

日本タンゴアカデミー会長、日本アルゼンチンタンゴ連盟会長、日本アルゼンチン協会理事に就任している[1][10]

脚注

先代
並木淳治
電子情報通信学会東京支部長
2006年 - 2007年
次代
喜連川優
先代
鈴木俊一
NECビッグローブ(のちのビッグローブ)社長
2007年 - 2011年
次代
古関義幸
先代
大倉一郎
東京工業大学博物館館長
2011年 - 2012年
次代
大谷清



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯塚久夫」の関連用語

飯塚久夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯塚久夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯塚久夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS