万年自鳴鐘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 鳴鐘 > 万年自鳴鐘の意味・解説 

万年自鳴鐘〈田中久重作/〉

主名称: 万年自鳴鐘〈田中久重作/〉
指定番号 144
枝番 0
指定年月日 2006.06.09(平成18.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 1基
時代区分 江戸
年代 嘉永4年1851年
検索年代 1851
解説文: 幕末・明治前期における先駆的な機械工技術者田中久重ひさしげ】(一七九九一八八一)が嘉永四年に製作した天文や暦の表示を含む多機能時計である。
 田中久重久留米藩鼈甲師の家に生まれた幼少時から発明の才にたけ、久留米絣改良貢献したり、からくり人形興業行い、「からくり儀【ぎ】右衛門【えもん】」の名を博した技術修練の旅に出た大坂に居を構え懐中燭台しょくだい】や無尽灯むじんとう】の製作販売を手がけている。また、大坂から伏見京都へと居を移す間に修学にも努め弘化四年(一八四七)には土御門つちみかど】家に入門し天文暦学学び嘉永二年(一八四九)には嵯峨御所さがごしょ】から近江大掾【おうみのだいじょう】の名の使用を許す永宣旨受けた蘭学者広瀬元恭げんきょう】のもとで洋学知識吸収している。
 久重がこれらの知識技術結集して製作し京都四条烏丸設けた機巧堂で公表したのが万年自鳴鐘である。当時季節によって一時【とき】の長さが変わる不定時法表示する和時計は、頻繁な微調整欠かせなかったが、久重一度ゼンマイ巻き上げることによって一年間自動的に動くことを企図してこの製作にあたった六角柱の各面に不定時法により時刻表示する割駒【わりこま】式の和時計表示盤、二十四節気表示盤、七曜および時打ち表示盤、十干十二支表示盤、月齢および旧暦日表示盤、定時法による輸入の洋時計表示盤を配し天頂部に京都から見た太陽と月運行を示す天球儀設け、これらを真鍮製のゼンマイ動力として連動して自動的に駆動させ、鐘を打って時を知らせ仕組みであった。その構造精巧で、ことに割駒の位置移動させ、日々変動する一時【とき】を自動表示する割駒式の和時計機構には、旧来にない型の変形歯車用いられ久重独創性顕れている。また天球儀では、太陽や月の運行周期不定時法明け六つ暮れ六つの定義が正確に再現されており、天文学暦学修めた久重知識反映されている。外装には、彫金蒔絵螺鈿など、当時工芸技術結集されている。なお、二十四節気表示の裏面には「京都住/田中近江大掾製」と刻銘があり、久重の製作であることを裏づける
 万年自鳴鐘は完成売却されることなく田中久重の手元に置かれた。なお、久重は万年自鳴鐘製作後その技術認められ佐賀藩精煉方に招かれ、さらに故郷久留米藩出仕して技術指導にあたり明治迎えた。そして明治六年(一八七三東京に居を移し、同八年現在の株式会社東芝へとつながる田中製造所創立した。万年自鳴鐘はしばらく田中製造所置かれたが、その後東京帝室博物館公開され昭和六年には東京科学博物館国立科学博物館前身)に寄託され、現在まで国立科学博物館保存公開されている。また、田中家所有であった万年自鳴鐘は、昭和二十八年東京芝浦電気株式会社株式会社東芝旧称)へ譲渡され現在に至っている。
 万年自鳴鐘は、わが国外来機械工技術天文・暦知識、そして工芸技術融合した和時計最高傑作であるとともに幕末精密機械工作技術水準物語貴重な資料である。

万年自鳴鐘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 08:02 UTC 版)

万年自鳴鐘

万年自鳴鐘(まんねんじめいしょう、旧字体:萬年自鳴鐘)は、江戸時代の発明家、田中久重によって製作された機械式の置時計である。万年時計の名で広く知られている。1000点を超える部品(ほとんどが田中による手作り)から作られている。

概説

萬歳自鳴鐘の引札
  • 嘉永4年(1851年) - 田中久重によって製作される。
  • 田中の死後間もなく故障。
  • 昭和6年(1931年) - 東京科学博物館(国立科学博物館の前身)に寄託される[1]
  • 昭和24年(1949年) - 国立科学博物館にて修理が行われる。
  • 昭和28年(1953年) - 万年自鳴鐘は田中家の所有であったが、この年、同家から東京芝浦電気株式会社(後の株式会社東芝)へ譲渡される[1]
  • 平成16年(2004年) - 文部科学省による国家プロジェクト「江戸のモノづくり」の「万年時計復元・複製プロジェクト」によって、分析・復元される。
  • 平成17年(2005年) - 上記プロジェクトによって製作されたレプリカが「愛・地球博」にて展示。「愛・地球博」終了後、レプリカは東芝科学館に引き取られて展示されている。
  • 平成18年(2006年) - 重要文化財に指定される[2]。所有者は株式会社東芝で、国立科学博物館に寄託・展示されている。
  • 平成19年(2007年) - 機械遺産(22番)に認定。

機能

ぜんまいばねには厚さ2ミリメートル、長さ4メートルの真鍮を使い、このぜんまいを2機装備、一度巻けば一年動くという機械式時計としては驚異的な持続時間を実現している[3][4][注釈 1]。六角柱様の本体の各面に7つの機能が配置され、それらが底部のぜんまい動力によって連動して動作する。

  • 天象儀 - 本体の上部にあり、京都から見た1年間の太陽の動きを模型で表す。
  • 和時計 - 文字盤の位置を自動で変化させることで、昼夜の長さの変化に対応して一時刻(いっとき)の長さが変わる不定時法に自動で対応する。久重はこれを回転往復運動を応用することで解決した。通常ぜんまい動力からは一方向の回転しか生まれないが、虫歯車と名付けられた独創的な歯車に互い違いに2枚の片歯車を組み合わせることによりこれを可能にしている。この機構はこの万年時計以外では世界のどの機械でも使用が確認されておらず、セイコーの時計技師で戦後数々の独創的技術を開発して同社を世界的企業に成長させることに貢献した土屋榮夫も、このような機構は「考えたこともなかった」と感嘆している。
  • 二十四節気の表示
  • 曜日・時刻の表示 - 短い針が曜日を示し、一週間で一周する。長い針は和時計と連動して時刻を示す。
  • 十干十二支の表示 - 当時一日ごとに割り振っていた60通りの干支の中からその日の干支を自動で示す。
  • 月齢の表示 - 半球の回転によってその日の月の満ち欠けの見え方を表す。
  • 洋時計 - 現代の一般的な時計の機能。

このほか打鐘の機能もある。

ただし、当時は力学が未成熟であったため、機械の一部に大きな負荷がかかって歯車が変形してしまい、田中久重の死後まもなく動作しなくなった可能性が見出されている。また田中は西洋の時計の専門家ではなかったため、改造したスイス製懐中時計を洋時計として組み込み、本体の機構に接続している。

外装

外装部には、京指物、木彫京七宝蒔絵螺鈿金属工芸といった、様々な伝統工芸の技法が用いられた。平成16年(2004年)の復刻プロジェクトでは、京都の6分野の職人らによる外装の復刻が行われた。土台には京都の迎賓館でも使用されている尾州のヒノキが用いられ、細部には木彫が施された。また、六角形の台座には、漆で金粉を定着・乾燥させた後、全体に真っ黒な漆を塗り、駿河炭などを使って表面を磨く「研ぎ出し蒔絵」という技法が用られた。そして、台座の側面には京七宝(しっぽう)で6枚の日本画が描かれ、周囲にはアワビや夜光貝の真珠層を用いた螺鈿(らでん)が施された。さらに、金属部分にも透かし彫りの装飾が施された[6]

脚注

注釈

  1. ^ 実際には220日ほどしか動かないとも言われていたが、「万年時計復元・複製プロジェクト」での調査によって一年間動く設計になっていることが分かった[5]

出典

  1. ^ a b 「新指定の文化財」『月刊文化財』513(第一法規、2006)、p.44
  2. ^ 平成18年6月9日文部科学省告示第79号
  3. ^ 万年時計の機構解明. 久保田裕二
  4. ^ xTECH(クロステック), 日経. “154年ぶりに復活----からくり儀右衛門が作った万年時計のレプリカが完成”. 日経 xTECH(クロステック). 2018年12月8日閲覧。
  5. ^ “154年ぶりに復活、からくり儀右衛門が作った万年時計のレプリカ完成”. 日経BP. 2005年3月9日. 2014年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年5月17日閲覧.
  6. ^ 外装を含む復刻版は、東芝未来科学館で見ることができる。

関連項目

外部リンク


万年自鳴鐘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)

日本の発明・発見の一覧」の記事における「万年自鳴鐘」の解説

万年自鳴鐘は、1851年日本の発明家、田中久重によって設計され万年時計である。和時計呼ばれる日本時計カテゴリ属する。

※この「万年自鳴鐘」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「万年自鳴鐘」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「万年自鳴鐘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



万年自鳴鐘と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万年自鳴鐘」の関連用語

万年自鳴鐘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万年自鳴鐘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万年自鳴鐘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)、天文時計 (改訂履歴)、からくり (改訂履歴)、田中久重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS