菊野昌宏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊野昌宏の意味・解説 

菊野昌宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 03:06 UTC 版)

菊野 昌宏(きくの まさひろ、1983年2月8日 - )は、日本時計師独立時計師アカデミーの最年少メンバーでもある[1]

来歴・人物

北海道深川市出身。子供の頃から機械仕掛けに興味があり、2歳の時点で自動車取扱説明書を擦り切れるほどに読み、北海道深川西高等学校卒業後には陸上自衛隊に入隊して[2]武器の解体・再組立の技術に興味を持ち小銃の修理を担当していた[3]。 その後、専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ時計学科WOSTEPコースに3年通い、時計の修理について3年間学んだ[4]。2008年に卒業し、29歳の時、初めて時計を売った[3]

田中久重の作品である万年自鳴鐘に影響を受けて作成した、16万ドルの和時計BaselWorldがきっかけとなり、有名となった。和時計は季節によって変化する昼と夜をそれぞれ6等分した不定時法を前提としており、一刻を表す文字盤が季節と共に動く不定時法を腕時計の形で再現したのは初であった。

手作業を重視した時計が特徴であり、ネジにいたるまで手作りの部品で製作している。また更にこの時計は受注生産であり、それぞれの使用者の緯度に合わせて調整されている[5][6]

メディア出演

脚注

出典

  1. ^ AHCI | Masahiro Kikuno” (英語). www.ahci.ch. 2018年3月10日閲覧。
  2. ^ 菊野昌宏 – Bluebook”. 2020年9月23日閲覧。
  3. ^ a b “In Tune with Time - Watchmaker Masahiro Kikuno”. NKK World. https://www.youtube.com/watch?v=1moRfIXCfak [リンク切れ]
  4. ^ “Watchmaking Schools in Japan – HH Journal” (英語). https://journal.hautehorlogerie.org/en/watchmaking-schools-in-japan/ 2018年3月10日閲覧。 
  5. ^ Clerizo, Michael (2017年3月23日). “What Makes a Watch Truly Japanese?” (英語). Wall Street Journal. ISSN 0099-9660. https://www.wsj.com/articles/what-makes-a-watch-truly-japanese-1490273922 2018年3月10日閲覧。 
  6. ^ Wetherille, Kelly (2015年11月12日). “Japanese Watchmaker Adapts Traditional Timepiece” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2015/11/12/fashion/japanese-watchmaker-adapts-traditional-timepiece.html 2018年3月10日閲覧。 
  7. ^ 篠崎史紀×菊野昌宏”. NHK (2021年1月30日). 2021年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  菊野昌宏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊野昌宏」の関連用語

菊野昌宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊野昌宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊野昌宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS