ジョージ・ダニエルズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > イギリスの技術者 > ジョージ・ダニエルズの意味・解説 

ジョージ・ダニエルズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 00:14 UTC 版)

同軸脱進機

ジョージ・ダニエルズGeorge Daniels1926年8月19日-2011年10月21日)は独立時計師アカデミーに所属していたイギリス時計師、時計修復師、時計研究家である。マン島ラムゼーで隠遁生活をしていた[1]

時計修復師の仕事をしながらアブラアム=ルイ・ブレゲの製作した時計を研究した。著書として『ジ・アート・オブ・ブレゲ』(The Art Of Breguet 、1975年)[2]、時計の製作法を解説した『ウォッチメイキング』(Watchmaking )等がある。

1999年時点でベントレー6台、ロールス・ロイス1台、ダイムラー1台をレストアしていた等クラシックカーのコレクターとしても知られていた。

死後、彼の工房は弟子のロジャー・W・スミスが引き継ぎ、脱進機を改良して、手工業による腕時計の製造を続けている[3]

略歴

同軸脱進機

コーアクシャル・エスケープメントコーアクシャル脱進機とも。2枚のガンギ車を同軸上に配置することでガンギ車歯先にかかる摩擦を最小限に抑える設計で、1974年[注釈 1]に発明された。このことにより潤滑油補給の必要がなくオーバーホールの間隔が長くなった。この功績によりロンドン市立大学名誉工学博士号を授与されている。

量産が難しくまたコストが高くなるため当初は自作の時計にしか採用されなかった。ダニエルズは同軸脱進機を組み込んだ懐中時計をパテック・フィリップに持ち込んだが、「これはすごい機構だ。でも腕時計に転用することはあなたでも無理でしょう」と言われた。ダニエルズはオメガのCal.1045に同軸脱進機を組み込んで再びパテック・フィリップを訪ねたが「確かに驚異的です。しかしこれをわが社のフラットタイプのモデルに転用することはできないでしょうね」と言われた。ダニエルズはガンギ車の歯を12枚から8枚に減らす等抜本的に設計変更し、約6週間でケース厚2mmのフラットモデルに組み込むことに成功、1982年からほぼ毎日着用することで耐久試験を行なった結果1994年に自動巻の巻上げ機構が故障するまでの12年間分解掃除なしで正常に動作した。パテック・フィリップは実用性に興味を示したが、時期尚早ということで流れてしまった。ロレックスにも見せたが全く理解されなかったという。しかし1990年代半ばにオメガが量産化を企図し、1999年に『デ・ビル・コーアクシャル』(De Ville Co-Axial )のCal.2500に採用された。

オメガによる商業化後、弟子のスミスはダニエルズと共に同軸脱進機の改良に取り組んだ。従来はガンギ車と歯車の二重構造だったのに対し、改良型ではガンギ車の上に「歯」自体をセットしてシングル化し、小型化と共に摩擦の一層の軽減に成功した[3]

注釈

  1. ^ 異説が多数ある。

出典

  1. ^ a b 『ヴィンテージウォッチ5th』p.24。
  2. ^ a b c d 『ヴィンテージウォッチ5th』p.29。
  3. ^ a b 英国を代表する独立時計師、ロジャー・W・スミスに聞く“魔法の時計作り”、Web chronos、2020年6月10日
  4. ^ a b c d e 『ヴィンテージウォッチ5th』p.28。
  5. ^ 『ヴィンテージウォッチ5th』p.33。
  6. ^ 『ヴィンテージウォッチ5th』p.30。
  7. ^ George DanielsThe Daily Telegraph、2011年10月22日2012年7月2日閲覧

参考文献

  • 『ヴィンテージウォッチ5th』日経BPムック

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョージ・ダニエルズ」の関連用語

ジョージ・ダニエルズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョージ・ダニエルズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョージ・ダニエルズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS