永宣旨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 書類 > 宣旨 > 永宣旨の意味・解説 

えい‐せんじ【永宣旨】

読み方:えいせんじ

ある特権永久に許可する勅命文書僧侶神官など、一度この宣旨許可されれば代が替わってもその特権認められた。


永宣旨

読み方:エイセンジ(eisenji), ヨウセンジ(yousenji)

永代にわたる特権付与するための宣旨


永宣旨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/01 07:27 UTC 版)

永宣旨(えいせんじ)とは天皇の命令である宣旨の一種で、永代にわたる特権を保証するために出されたもの。ただし、史実においては綸旨院宣の書式で出された同様の趣旨の文書も含まれる。

概要

平安時代に賑給や仏事・神事の国充の確保のために諸国に出された事例があるが、鎌倉時代以後はもっぱら僧階・僧官の補任のために用いられた。学識や加持祈祷の功労などによって永宣旨を受けた僧侶は、以後天皇への上奏などの手続を経ることなく自らの意思だけで寺僧や門人に自らの僧綱門跡・院主・阿闍梨などの地位を補任することが出来るようになり、高僧の地位の師匠から後継者への継承が自由に行えるようになった。江戸時代には永宣旨を根拠として仁和寺勧修寺大覚寺の門跡は傘下の仏師や医師に対して自由に官位を授けることが許されていた。こうした僧侶・寺院に対する一連の永宣旨は明治2年(1869年)に廃止された。

参考文献

  • 永村眞「永宣旨」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年) ISBN 978-4-582-13101-7
  • 荻野三七彦「永宣旨」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7



永宣旨と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永宣旨」の関連用語

永宣旨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永宣旨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永宣旨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS