柴新流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柴新流の意味・解説 

柴新流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/26 11:49 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
柴新流
しばしんりゅう
発生国 日本
発生年 江戸時代
創始者 藤田銀八郎
源流 楊心流真之神道流天神真楊流
派生流派 柴真揚流
伝承地 遠州浜松
  

柴新流(しばしんりゅう)とは、遠州(現在の浜松市)の藤田銀八郎が開いた柔術の流派。

歴史

流祖は、遠州 浜松の藤田銀八郎である。

藤田銀八郎は、幼少から武術を好み弓術馬術剣術槍術、柔術を極めていた。

後、江戸に出て磯又右衛門柳関斎源正足から天神真楊流を学び、さらに楊心流真之神道流を極めた。

廻国修行中、粟田口(京の七口の一つ)で旅人の父娘が三十余人の黒鍬に囲まれ逃げ場を失っているところを目撃し、助けるために当身で10人ほど殺したが、拳に痛みを覚えたため地面に落ちていた瓦を拾って10人ほど当て殺した。これを見た残りの黒鍬達は一目散に逃げ去ったという。

この時、実戦(合戦)は当身なしではかなわないことを悟り涙ながらに合掌し、を手から落としたところ、拾った場所と同じ所へ一分一厘違わず落ちたので不思議に思い見てみると、押し付けられても頭を上げず横に這い延びて生きている芝があった。そこから柔術の極意を悟りに改め柴新流を創始した。

後、藤田は遠州の秋葉山に21日の祈願をこめて絶食し山籠もりの修行をした。修業の満願の日に摩利支尊天が現れ一巻の巻物を授けて立ち去ったという。この千人遠当の術は劇薬であり、これを敵前で行うと何人の敵でもすぐに仮死するという危険なものであった。

技法

分派の柴真揚流の書物に、藤田銀八郎は三十余人の黒鍬との戦いで実戦ではよりも当身が有効であることを悟り、当身ばかりの修業に組み替えたと書かれている。

系譜

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴新流」の関連用語

柴新流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴新流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴新流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS