矢田一心斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢田一心斎の意味・解説 

矢田一心斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 09:45 UTC 版)

やた いっしんさい
矢田 一心斎
生誕 1827年文政10年)
死没 1906年明治39年)6月20日
死因 病死
住居 阿波国麻植郡川島町学島
国籍 日本
別名 矢田鉄之助、矢田好男
平正直
職業 柔術家
流派 柴真揚流
活動拠点 徳島県
配偶者 上野
子供 矢田三吉(養子)
矢田大蔵
親戚 矢田秀蔵(弟)
矢田元(甥)

矢田 一心斎(やた いっしんさい、1827年 - 1906年6月20日)は日本の柔術家

経歴

文政10年(1827年)に生まれる。初名は鉄之輔(鉄之助)、後好男平正直とも称した。阿波国麻植郡川島町学島(現・徳島県吉野川市)の人。先祖は上桜城主篠原弾正の家臣矢田一徹である。

幼少より柔術を好み児島粟飯原真吾天神真楊流柔術を学ぶ。

嘉永5年(1852年)に修行に出て安房国で柳島信行に神楊心流を学ぶ。

後、浜松柴新流藤田銀八郎に学び工夫を加えて柴真揚流と称した。

蜂須賀氏に従い長州征伐に参加。廃藩置県後は徳島県等外三等出仕を命ぜられ、後学島村の村議を勤めた。

脚注

参考文献

  • 『阿波人物誌』[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢田一心斎」の関連用語

矢田一心斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢田一心斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢田一心斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS