唯心流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 唯心流の意味・解説 

唯心流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 06:35 UTC 版)

唯心流
ゆいしんりゅう
別名 起倒雄心流
発生国 日本
発生年 江戸時代
創始者 猪俣弾正忠信昭
源流 起倒流
主要技術 柔術
伝承地 赤穂藩姫路藩
テンプレートを表示

唯心流(ゆいしんりゅう)は、猪俣弾正忠信昭が開いた柔術の流派である。起倒雄心流ともいわれる。

歴史

猪俣弾正忠が開いた柔術の流派である。

江戸時代に現在の兵庫県辺りを中心に広く学ばれていた。

主に赤穂藩の藩校である博文館で教えられていた[1]

赤穂藩で唯心流柔術を指導していた山下静斎士剛は忠也派一刀流師範でもあり、赤穂藩校では山下静斎の一刀流が学ばれていた。

山下静斎は諸国を巡歴し諸流の師に就いて武術を学び一刀流剣術と唯心流柔術を究めた。その後、赤穂藩に帰って道場を開き武術閑却された時代であったが約400人の門人がいたとされる[2]

唯心流柔術を学んだ兵庫県神戸市の横野鎮次は、明治時代に詳細な解説書を出版している。

内容

本體は起倒流の形と同名であるが内容が少し異なっている。立合居合の形の中には同じ赤穂藩校で学ばれていた高木流に近い名称のものがある。

立合 居合
拳流、違入、卯碎、飛竜取、袖露、車入、膝車、胸碎、乱刀
本體
體、夢中、力避、水車、水流、引落、虚倒、打碎、谷落、車倒、錣取、錣返、夕立、瀧落
無段
身碎、車返、水入、柳雪、坂落、雪折、岩浪
必死即生
死活(明門、松風、村雨)

系譜

山下静斎までの系譜

  • 猪俣弾正忠信昭
  • 猪俣太冲信義
  • 山下静斎士剛

山下静斎以降の系譜

  • 山下静斎士剛
    • 神崎唯右衛門教満
      • 辻隆吉玄義
        • 山下直助良紀
          • 金谷文三
            • 金谷嘉吉
          • 辻玄正
            • 山下恵介維恒
              • 横野雄七郎祐光
                • 横野鎮次
              • 山下鋭三郎
    • 春名新四郎忠直
      • 岡與兵衛正義
        • 深澤巖
          • 杦田藤四郎
      • 萩野恵兵衛


流祖からの伝系不明

  • 砂川金次(姫路藩)



脚注

注釈

出典

  1. ^ 赤穂民俗研究会 編『赤穂の民俗 その七 加里屋・上仮屋編』赤穂市教育委員会、1988年
  2. ^ 筏安太郎 著『明治秘史 高野の復讐』日本魂社、1924年

参考文献

関連項目

  • 高木流(同じ赤穂藩校で学ばれていた柔術)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  唯心流のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唯心流」の関連用語

1
経歴・人物 ウィキペディア小見出し辞書
72% |||||

2
流名について ウィキペディア小見出し辞書
36% |||||

3
梅沢与一兵衛 百科事典
30% |||||

4
主な流派 ウィキペディア小見出し辞書
6% |||||

5
九鬼神流 百科事典
6% |||||

6
伯耆流星野派 百科事典
6% |||||

7
初実剣理方一流 百科事典
6% |||||

8
北水流捕具術 百科事典
6% |||||

9
宝蔵院流槍術 百科事典
6% |||||

10
念流 百科事典
6% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唯心流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唯心流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS