大島流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 一派 > 大島流の意味・解説 

おおしま‐りゅう〔おほしまリウ〕【大島流】

読み方:おおしまりゅう

江戸初期に、大島伴六吉綱(ばんろくよしつな)が始めた槍術(そうじゅつ)の一派


大島流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 07:50 UTC 版)

大島流(おおしまりゅう)とは、大島吉綱1588年 - 1657年)が創始した素槍を使った槍術である。十文字槍や鍵槍や薙刀術も伝承していた。大島流は素槍の流派で、1丈8尺5寸(約3.6m弱)の長いを使う。槍術は次男の雲平常久に受け継がれ、彼の号を取って草庵流とも呼ばれた。

子孫は代々紀州藩槍術師範を務め、幕末まで続いた。宝蔵院流槍術の名人高田吉次と試合し、一旦は追い込まれるものの油断した又兵衛の袖を突いて面目を施した。以来素槍を使用する大島流は、片鎌槍を使う宝蔵院流と対立している。

関連項目

外部リンク




大島流と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島流」の関連用語

大島流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS