大島吉綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島吉綱の意味・解説 

大島吉綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 08:00 UTC 版)

大島 吉綱(おおしま よしつな、天正16年(1588年) - 明暦3年11月6日1657年12月10日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将槍術家。素槍を用いる大島流槍術(大島古流)の祖[1]。横江清元の子。通称は新八、雲平、伴六。外祖父大島光義の養子となる。子に大島常久

生涯

美濃国岐阜県)出身。大島光義に認められ養子となり、光義の二男である大島光政加治田衆)と共に行動する。

佐藤忠能斎藤利治斎藤利堯の家臣で槍術の達人である湯浅新六弟子入りする。通称である「新八」「伴六」は湯浅新六の弟子としての名[要文献特定詳細情報]。「雲平」は大島光義の一族としての名[要文献特定詳細情報]。その後諸国を廻って槍術を学ぶ。

加藤清正に招聘され、文禄・慶長の役に従軍し、また前田利長に従い大坂冬の陣で活躍した。大番の役職を与えられるも、戦後3度浪人して修行の旅に出た。

のちに柳生宗矩の推挙を受け、紀州藩主・徳川頼宣槍術指南役として仕えた(加藤清正の娘で頼宣の正室となった本浄院との繋がりもある)。

大島流開祖となり、隠居後、安心と号した。明暦3年(1657年)70歳で死去。

脚注

  1. ^ 『和歌山県史』[要文献特定詳細情報]

参考文献

  • 『丹羽家譜伝』
  • 寛政重修諸家譜
  • 『丹羽歴代年譜付録』
  • 『和歌山県史』[要文献特定詳細情報]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島吉綱」の関連用語

大島吉綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島吉綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島吉綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS