大島常久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島常久の意味・解説 

大島常久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/04 14:52 UTC 版)

大島 常久(おおしま つねひさ、元和9年(1623年) - 元禄9年7月25日1696年8月22日))は、江戸時代槍術家。父が大島吉綱。通称は雲平。号は草庵、耕心斎。紀伊和歌山藩士。

概略

師匠である父から槍術をまなぶ。槍術を継承後、紀州藩槍術師範となる。大島流を門人に教える。門人たちがこれを諸国にひろめ、大島草庵流と名づけられた。元禄9年(1696年)7月25日死去、74歳。

人物・逸話

  • 大島流派は、江戸初期に大島吉綱が始めた槍術の一派である。
  • 大島氏は大島光義の子より、一族の結束は代々強かった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島常久」の関連用語

大島常久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島常久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島常久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS