大島幹雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島幹雄の意味・解説 

大島幹雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 18:41 UTC 版)

大島幹雄(おおしま みきお、1953年8月20日[1] - )は、日本のノンフィクション作家。サーカス学会会長、石巻学プロジェクト代表、石巻若宮丸漂流民の会事務局長。

来歴

宮城県石巻市出身[2]早稲田大学文学部露文科卒業。アフタークラウディカンパニー(ACC)勤務。世界からサーカスや道化師を呼んで、日本でプロデュースしていた。

2018年アフタークラウディカンパニーを退職。2019年6月にサーカス学会を立ち上げ、会長に就任。

東日本大震災後生まれ故郷である石巻で、さまざまな復興活動に従事、2015年石巻学プロジェクトを結成、代表となる。同年石巻地区の歴史・文化の発掘、さらには石巻地区の過去・現在・未来を繋ぐための地域誌『石巻学』を創刊、現在まで8号を刊行している。

2001年から2023年まで早稲田大学非常勤講師

著書

  • 『サーカスと革命 道化師ラザレンコの生涯』平凡社 20世紀メモリアル 1990
    • 増補版『サーカスと革命——道化師ラザレンコの生涯』水声社、2013
  • 『海を渡ったサーカス芸人 コスモポリタン沢田豊の生涯』平凡社 1993
  • 『魯西亜から来た日本人 漂流民善六物語』廣済堂出版 1996
  • 『シベリア漂流 玉井喜作の生涯』新潮社 1998
  • 『虚業成れり 「呼び屋」神彰の生涯』岩波書店 2004
  • ボリショイサーカス東洋書店 ユーラシア・ブックレット 2006
  • 満洲浪漫―長谷川濬が見た夢』藤原書店 2012
  • 『サーカスは私の<大学>だった』こぶし書房、2013
  • 『明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか』祥伝社、2013、新潮文庫 2015
  • 『“サーカス学”誕生―曲芸・クラウン・動物芸の文化誌』せりか書房、2015
  • 『語り継ぐ横浜海軍航空隊』有隣新書・有隣堂、2018
  • 『日本の道化師 ピエロとクラウンの文化史』平凡社新書、2021

翻訳

外部リンク

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 岩波雑誌に掲載 石巻出身の作家・大島さん寄稿「めだかの学校の写真展」」『石巻かほく』2025年4月20日。2025年4月29日閲覧。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島幹雄」の関連用語

大島幹雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島幹雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島幹雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS