常陸流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常陸流の意味・解説 

常陸流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/03/27 19:24 UTC 版)

常陸流(ひたちりゅう)は薩摩藩で伝承された剣術の一派。飛太刀流とともに太刀流の分派である。

太刀流の田中傑山の高弟のうち何人かは技や型を若干変えることで独立したが、和田源太兵衛が称したのが常陸流である。(常陸流の名は元々太刀流の別名ともいう)

代々和田家が相伝し、幕末の師範は和田源太兵衛(上記源太兵衛の子孫)。その門弟に篠原国幹がいる。 また、『鎌田日記』を著した鎌田正純も常陸流の門人で、同書にはその稽古の様子が記されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常陸流」の関連用語

常陸流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常陸流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常陸流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS