常陸神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常陸神社の意味・解説 

常陸神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/29 07:44 UTC 版)

常陸神社

常陸神社
所在地 奈良県奈良市法蓮町1764
位置 北緯34度41分43.79秒
東経135度49分6.95秒
座標: 北緯34度41分43.79秒 東経135度49分6.95秒
主祭神 少名毘古那神
本殿の様式 一間社春日造、見世棚形式[1]
例祭 例祭毎月19日、大祭4月29日
地図
常陸神社
テンプレートを表示

常陸神社(ひだちじんしゃ)は、奈良県奈良市法蓮町にある神社。『子授けの常陸の宮様』として信仰を集める[2]

祭神

歴史

常陸大掾中臣無良自が、少那彦那を祀る一社を建立した事に始まり、延暦7年(794年)の平安京遷都に際して現在の佐保岡の地に移ったという[4][2]応仁の乱の戦火によって荒廃したが、江戸時代、八代将軍徳川吉宗郡山の城主柳澤甲斐守吉里に申し付けて造営させたと伝わる[4][2]

境内

母子獅子

本殿

春日大社摂社、榎本神社旧本殿の移しとの説がある[1]

境内社

  • 佐保姫大神 - 佐保姫を祀る。
  • 藤瀧大明神[3] - 石塚として祀られている。
  • 玉井大明神[3]
  • 稲荷社[3]

狛犬

雌雄の唐獅子の姿であり、雌獅子は子獅子が乳を求めて慕い寄る「母子獅子」の形となっている[2]

拝殿、社務所

明治の後期に改築された[3][2]

祭礼

  • 毎月19日が例祭日、4月29日が大祭日[2]
  • 五色の紙のぼりを神前に奉納する習わしがある[4][2]

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b 奈良県史, p. 910.
  2. ^ a b c d e f g h 現地案内板
  3. ^ a b c d e 奈良市史, p. 220.
  4. ^ a b c 奈良市史, p. 221.

参考文献

  • 現地案内板
  • 『奈良県史 8 建築』 奈良県史編集委員会、名著出版、1998年
  • 『奈良市史 社寺編』 奈良市史編集審議会、吉川弘文館、1985年





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常陸神社」の関連用語

常陸神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常陸神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常陸神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS