以心流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 以心流の意味・解説 

以心流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 06:21 UTC 版)

以心流(いしんりゅう)とは、

  1. 小倉藩を中心に伝わった剣術居合術の流派。
  2. 岡藩を中心に伝わった剣術槍術の流派。
  3. 仙台藩を中心に伝わった剣術の流派。

小倉藩

流祖の鈴木兵左衛門吉定(兵太夫とも[1])は田宮自園入道(田宮長勝と見られている)に居合を学び、又三十七流の剣術を学んだ[2]。その後、豊後の多福寺の賢岩禅師に参禅し、開悟して一流を開いた。小倉藩初代藩主の小笠原忠真がその名を聞いて招聘し、小倉に留まった。小倉藩にいた宮本武蔵もその技を賞賛したという[2]

小笠原長宣小笠原忠雄が学んだほか[2]、家臣を始めとする多くの者が学び、隆盛を極めたという。その後門人であった伊藤の子孫が代々流派を伝え、藩校の師範を務めた[3]。後に無天流と称した[1]

岡藩

流祖は岡藩士の三宅政友以心である[4]。父が文禄の役福島正則の窮地を救ったという剣術の達人であった政友は才能を受け継ぎ、五ノ坪槍術や戸田流卜伝流、無極流、新陰一刀流を修めた。その後「心なきところ剣の道なし」と悟り、「心を以って行う」という以心流を創始した[4]

貞享5年に帰藩した。藩主中川久恒に御先手物頭役を命じられ、藩の師範として以心流を教授した。藩主の信任は厚く、葬儀に際しては碧雲寺までの供を命じられるほどであったという[4]

元禄13年12月5日、80歳で死去。墓は現在の大正公園にあったという。流派は子孫が代々岡藩の師範として相伝した。岡藩のほか、高知藩津和野藩秋月藩今治藩でも伝えられ[1]、高知藩では山内容堂も学んだという[4]

仙台藩

流祖は白石孫助寛利である[1]。藩校の養賢堂で教授されたという。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 綿谷・山田(1969):48ページ
  2. ^ a b c 山崎(1981):26ページ
  3. ^ 山崎(1981):27ページ
  4. ^ a b c d 竹田市(1980)

参考文献

  • 宇津宮泰長 『小倉藩文武学制沿革誌』、鵬和出版、1999年
  • 山崎有信 『豊前人物志』、国書刊行会、1981年
  • 綿谷雪・山田忠史 『武芸流派大辞典』、新人物往来社、1969年
  • 『広報たけた』No314、竹田市、1980年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「以心流」の関連用語

以心流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



以心流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの以心流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS