根岸流_(武術)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根岸流_(武術)の意味・解説 

根岸流 (武術)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 20:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

根岸流(ねぎしりゅう)とは、幕末に根岸松齢が開いた武術流派。薙刀術手裏剣術からなる。手裏剣術のみ現存しており、現在は山本流居合術を併伝している。

概要

安中藩士・根岸松齢は、藩の荒木流剣術師範・根岸宣徳の子として生まれた。父より荒木流剣術を、海保帆平北辰一刀流を学んだほか、大島流槍術も極めた。諸手突きを得意としたが、威力が強すぎたため藩主より突き技を禁じられたという。

根岸の師である海保帆平は水戸藩で剣術師範を務めていたが、水戸藩主・徳川斉昭より上遠野流手裏剣を与えられ、手裏剣術の研究をしていた。海保に与えられた手裏剣は、伊達家(仙台藩主)に嫁いでいた斉昭の娘・孝子が上遠野流の手裏剣をこうがいとして使っていたため、孝子の里帰りの際に水戸藩にもたらされた物という。

海保の道場の塾頭であった根岸は、海保が自得した手裏剣術を伝えられた。これに工夫を加え、手裏剣の形状にも改良を加え、根岸流を開いた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根岸流_(武術)」の関連用語

根岸流_(武術)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根岸流_(武術)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根岸流 (武術) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS