将監鞍馬流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 将監鞍馬流の意味・解説 

将監鞍馬流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 10:19 UTC 版)

将監鞍馬流(しょうげんくらまりゅう)は、日本剣術流派。当流自身は鞍馬流と称している。

歴史

鞍馬八流(京八流)の末流と伝わり、天正年間(1573年 - 1592年)に大野将監が流儀を開いたとされるが、太平洋戦争時の戦災により伝書等の史料が焼失したため、幕末の第14代宗家・金子助三郎までの伝系は不明である。金子から流儀を継承した第15代宗家・柴田衛守は元講武所剣術教授間宮鉄次郎忠也派一刀流も学んだ。

明治10年(1877年)、柴田衛守は西南戦争に従軍し、明治12年(1879年)に警視庁撃剣世話掛となった。そして同年、東京四谷道場を開き、勝海舟により「習成館」と命名された。柴田衛守が警視庁撃剣世話掛だったことにより、当流のの5本目「変化」が警視流木太刀形に採用された。明治44年(1911年)には大日本帝国剣道形制定の委員を務めた。

習成館は太平洋戦争時に戦災により焼失したが、柴田衛守の孫である第17代宗家・柴田鐵雄によって再建された。現在伝えられている形は7本。その内容は現代剣道の基本ともいえる内容である。これについて柴田鐵雄は、柴田衛守が竹刀稽古に即して形を改変・削減したのではないかと推測している。

流儀歌

気は長く心は丸く腹立てず己小さく人は大きく

系譜

大野将監 ― 林崎甚助 … 金子助三郎 ― 柴田衛守 ― 柴田勧 ― 柴田鐵雄 ― 柴田章雄

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将監鞍馬流」の関連用語

将監鞍馬流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将監鞍馬流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの将監鞍馬流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS