柴田鐵雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柴田鐵雄の意味・解説 

柴田鐵雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 13:42 UTC 版)

柴田 鐵雄(しばた てつお、1924年大正13年〉4月26日 - 2004年平成16年〉12月13日)は、日本剣道家。段位教士八段。鞍馬流剣術第17代宗家

経歴

鞍馬流第15代宗家柴田衛守の次男勧(16代宗家)の長男として東京府四谷区に生まれる。幼少から父に剣道を学ぶ。

旧制海城中学校から東京体育専門学校に進み、剣道を三橋秀三(三橋鑑一郎養子)に師事。

卒業後、神奈川県立川崎工業高等学校教員として30年勤務し、県内の高校の教頭校長を歴任する。

祖父衛守が明治時代に開いた道場「習成館」(太平洋戦争の戦災で焼失)を1989年(平成元年)に再建。

最難関である剣道八段審査に挑戦するため、道場の四方にビデオカメラを設置して自身の稽古を撮影し、ビデオを師として研究した。1998年(平成10年)、74歳で八段に合格。

神奈川県学校剣道連盟会長、神奈川県剣道連盟審議員、日本古武道協会常任理事、日本古武道振興会常任理事、上智大学剣道部師範を務め、晩年まで鞍馬流剣術と現代剣道の指導に尽力した。

2004年、死去。

受賞

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田鐵雄」の関連用語

柴田鐵雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田鐵雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田鐵雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS