陽流砲術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陽流砲術の意味・解説 

陽流砲術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 04:18 UTC 版)

陽流砲術(ようりゅうほうじゅつ)は砲術の流派のひとつ。

抱大筒と呼ばれる大口径の火縄銃を扱うことで知られる。九州筑前国福岡藩主黒田氏の家臣の高野安長が流祖。その後、藩老林家の一系に世襲され、明治以降はその親類の尾上家に伝えられた(無形文化財)。高野安長ー安房ー村上吉正ー(林)吉利ー林直益ー利邑ー直房ー直温ー直内ー直射(西南役で自刃)。尾上家で世襲したという伝説があるが、史料的裏づけがない。尾上家に伝わる最古の大筒に安部何々という銘があるため、安部流の分かれのようにいう説もあるが関係無い。そもそも考証上、その年代に作られた大筒とは認めがたい。

福岡藩の初代藩主である黒田長政の胴中紋の「コクモチ」日輪紋を流印として陽流と定める。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陽流砲術」の関連用語

陽流砲術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陽流砲術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陽流砲術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS