一条不二流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一条不二流の意味・解説 

一条不二流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 09:39 UTC 版)

一条不二流(いちじょうふじりゅう)とは、江戸時代尾張藩佐々木大学高正(家次ともいう)が創始した捕手術柔術の流派。捕手術、強法(骨法)、三道具術からなる。一乗不二法(いちじょうふじほう)とも呼ばれる。

佐々木高正は、北窓流を学んで佐々木流を開いたほか、隠し武器を用いて当身の威力を増すことを考案し、これを骨法または強法と称し、強法(骨法)の流派の一条不二流も開いた。

佐々木流、一条不二流ともに尾張藩で伝承された。

参考文献

  • 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年
  • 今村嘉雄ほか編 『日本武道全集』第7巻 人物往来社 1967年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一条不二流」の関連用語

一条不二流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一条不二流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一条不二流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS