呑敵流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 12:54 UTC 版)
呑敵流小具足
どんてきりゅうこぐそく
|
|
---|---|
![]()
𠮷里呑敵斎菅原信武の肖像
(呑敵流開祖・竹内流捕手 中興祖) |
|
別名 | 竹内流 |
発生国 | ![]() |
発生年 | 江戸時代 |
創始者 | 𠮷里呑敵齋信武 |
源流 | 竹内流 |
主要技術 | 柔術、捕手、小具足 |
伝承地 | 江戸、土佐、岡山 |
呑敵流(どんてきりゅう)とは、𠮷里呑敵齋信武が開いた柔術の流派[1]。
伝書では竹内流捕手腰之廻と記されており呑敵流は俗名であるとされる。
歴史
流祖は、竹内流を竹内藤八郎久直から学んだ𠮷里藤右衛門呑敵齋信武である。
吉里は江戸で道場を開き、子弟育成に取り組んだ。土佐藩士の馬渕嘉平がこれを学び、免許皆伝の允可を受けて土佐城下に道場を開いたことで、土佐藩にも広まった。板垣退助もそれを体得した一人で、この竹内流小具足組討ち術(呑敵流)の免許皆伝の允可を受けたことで知られる[1]。
信武までの伝系
- 初代:竹内中務太夫源久盛
- 二代:竹内常陸介源久勝(久盛次男)
- 三代:竹内加賀介源久吉(久勝長男)
- 四代:竹内藤一郎源久次(久吉三男)
- 五代:竹内藤一郎源久政(久次五男)
- 六代:竹内藤九郎源久蔵(久政門弟[1])
- 七代:竹内藤發斎源久陳(久蔵嫡子[1])
- 八代:竹内藤八郎源久直(久陳嫡子[1])
- 九代:𠮷里呑敵斎菅原信武(久直門弟[1])
竹内流捕手腰廻小具足術相伝系図
|
竹内中務太夫 源久盛 |
|
竹内常陸介 源久勝 |
|
竹内加賀介 源久吉 |
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
竹内藤一郎 源久次 |
|
竹内藤一郎 源久政 |
|
竹内藤一郎 源久重 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
難波一甫斎 源久永 |
|
|
竹内藤九郎 源久蔵 |
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
竹内藤發齋 源久陳 |
|
竹内藤八郎 源久直 |
|
𠮷里呑敵齋 菅原信武 |
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
山口十太郎 源光興 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
辻宦太夫 後温 |
|
德永傳之助 |
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
馬渕嘉平 源正保 |
|
本山団蔵 源重隆 |
|
本山猪三郎 源茂邁 |
|
乾正士 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
板垣退助 源正形 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
片岡健吉 益光 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
横田源作 |
|
山脇三太郎 |
|
永野良𠮷 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
櫻井甚五 右衛門尚容 |
|
嶋田隼人介 世直 |
|
中山準助 正義 |
|
伊藤祐次郎 祐騰 |
|
平木宗齋 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
石原庄兵衛 武昌 |
|
渡邉荒四郎 |
|
三ッ柗勘兵衛 勝満 |
|
正木鋿五郎 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
増田忠次 |
|
赤木六太夫 長定 |
|
白神伊輔 正則 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
(出典)『𠮷里呑敵齋信武門下竹内流組討術相傳系譜』一般社団法人板垣退助先生顕彰会編
呑敵流と土佐藩士
土佐藩士・馬渕嘉平は、文政8年(1825年)、江戸勤務を命ぜられると、門下の本山団蔵、田村玄真らを伴って東下し、はじめ辻官太夫より竹内流組打術(柔術)を学んだ。のち辻の師範である𠮷里呑敵齋信武から直接竹内流捕手腰廻小具足術(呑敵流)の手解きによって免許皆伝の允可を受け、土佐城下に道場を開いた。馬渕から本山団蔵がこれを学び、板垣退助は、遠戚でもある本山団蔵重隆からこれを学んだ。また退助の竹馬の友・片岡健吉も万延元年10月21日(1860年12月3日)、本山団蔵に入門し呑敵流を習ったことが知られている。
岐阜事件の際は、呑敵流の秘術の臂割(ひじわり、肘鉄砲の事)で相原に反撃した[2]。これを知った本山団蔵は、板垣退助に呑敵流の免許皆伝の允可を与えた。
板垣岐阜遭難事件
板垣退助は、相原尚褧に襲われた際、咄嗟に呑敵流の当身で反撃をした。この時、敵の心臓を狙って肘で当身を入れたが力を入れ過ぎた為に下にずれて腹部に当たった。後の取り調べで相原尚褧が警察に脾腹が充血して痛みに耐えられん言ったので、調べて見ると脾腹が黒いアザになっていたとされる。

岐阜事件の後、板垣は命が助かったのは師のおかげと思い、本山団蔵に贈物をして、この事を話したところ、本山は板垣に教えた武術が実地に功を奏した事を喜び呑敵流の皆伝免状を授けた。
「たちまち、一壮漢あり。『国賊』と叫びつつ、右方の横合より躍り来るや、短刀を閃かして板垣の胸間を刺す。板垣はこの時、赤手単身、洋杖すらも携えず。賊を見て大喝、叱していわく、『咄(こら) 何をするか』と。肘を以て強く敵の心臓を打ちしも、あまりに力をいれしため、下がりて腹部に當る。敵は蹣跚として飛び退きさらに身を転回して正面より突撃し来る」
内容
伝書では竹内流と記される。 竹内流の初期から存在する小具足25手や捕手5手などを伝えていた。
他に無刀捕、錬體、太刀、小太刀入身、杖、捕縄などもあった。
脚注
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 『yawara―知られざる日本柔術の世界』山田實[要ページ番号]
- 『朝野新聞』明治15年4月18日
- 『朝日新聞』明治15年4月22日土曜日 第948号
関連項目
- 呑敵流のページへのリンク