呑水 (食器)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呑水 (食器)の意味・解説 

呑水 (食器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 02:43 UTC 版)

白色の呑水
右側に天つゆが入れられた呑水が写っている。

呑水(とんすい)とは、縁の一部がやや突出した小鉢である[1]。元来は水瓶に貯めた水を掬って呑むための器であったが、現在では小鉢や取り皿のような食器として使われている。湯匙とも書き、中国語でタンチー tāngchíと読む[2]

本来の用途の湯匙は日本では散蓮華と呼ばれ、呑水とは区別される。

出典

  1. ^ とんすい”. 日本の食べ物用語辞典. 2019年1月5日閲覧。
  2. ^ デジタル大辞泉『湯匙』 - コトバンク

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、呑水 (食器)に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呑水 (食器)」の関連用語


2
湯匙 デジタル大辞泉
92% |||||

3
74% |||||


5
10% |||||

6
10% |||||

呑水 (食器)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呑水 (食器)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呑水 (食器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS