馬淵嘉平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬淵嘉平の意味・解説 

馬淵嘉平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 01:13 UTC 版)

馬淵 嘉平(まぶち かへい、寛政5年(1793年) - 嘉永4年11月11日1851年12月3日))は、江戸時代後期の土佐藩士、心学者。諱は正保。

来歴

高知城下で生まれる。壮年期に九州・江戸に出て武術修行し、江戸に出府した際に心学を学ぶ。

文政8年(1825年)、江戸勤務を命じられると、門下の本山団蔵、田村玄真らを伴って東下し、はじめ辻官太夫より竹内流組打術(柔術)を学び、また辻の師匠である𠮷里呑敵齋信武から直接竹内流捕手腰廻小具足術(呑敵流)の手解きを受けた。

土佐に戻ると城下下片町で道場を開く。天保14年(1843年)、嘉平の意見書が土佐藩14代藩主山内豊熈の目に留まり、50歳で勘定方に抜擢、藩政改革にあたる事となる。

嘉平の改革では、財政緊縮、大阪商業資本の排除、新藩主の専断の要請を目指していた。西洋砲術の採用、藩校及び教授館の機能強化、問屋制一専売制に制限を加える等を掲げた[1]。藩の財政が逼迫する中で莫大な歳費を使っていた門閥勢力を対象とした倹約令を出し、中士層以下の立場に立つ改革を進めようとした為、山内分家とその家臣達は嘉平とその周辺の人物を「おこぜ組」と呼び反発する。

心学は幕府によって禁学とされていたが、嘉平は土佐に戻ってからも密かに心学を講説しており同志は50名程になっていた。門閥派は心学を口実に「おこぜ組が徒党を組むもの」として糾弾した。様々なレッテルが貼られた中には陽明学であるという事実無根のものも含まれ城下は大騒ぎになり藩主も放置では済まなくなった。

門閥派は前藩主12代山内豊資におこぜ組の処分を訴え、嘉平は天保14年(1843年)、苗字帯刀を召し上げられた上で投獄された。家や家財は鏡川河畔で焼かれ、書物は没収されたが異学(陽明学)である証拠は一切なかった為、疑獄との通説がある。取調べは陰惨を極めたと伝えられている。嘉永4年(1851年)59歳で獄中にて没した。

なお、嘉平の藩改革理念はその後藩政改革を命じられた吉田東洋に引き継がれていく。おこぜ組に似ている事から、吉田東洋周辺の人間は門閥派から「新おこぜ組」と揶揄された。

竹内流捕手腰廻小具足術相伝系図

嘉平が高知市内に道場を開いた呑敵流の孫弟子に板垣退助がいる。自由民権運動演説中に刺客に狙われた折(岐阜事件)、呑敵流の秘術である臂割(ひじわり)で難を逃れた事が師である本山団蔵に伝わり、呑敵流の免許皆伝を授かる[2]。本山団蔵は嘉平の弟子。

 
竹内中務太夫
源久盛
 
竹内常陸介
源久勝
 
竹内加賀介
源久吉
 
 
 
 
 
 
{{{竹内中務太夫
源久盛
}}}
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹内藤一郎
源久次
 
竹内藤一郎
源久政
 
竹内藤一郎
源久重
 
 
 
 
 
{{{竹内藤一郎
源久次}}}
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
難波一甫斎
源久永
 
 
竹内藤九郎
源久蔵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹内藤發齋
源久陳
 
竹内藤八郎
源久直
 
𠮷里呑敵齋
菅原信武
 
 
 
 
 
 
{{{竹内藤發齋
源久陳}}}
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山口十太郎
源光興
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{{{山口十太郎
源光興}}}
 
 
 
辻宦太夫
後温
 
德永傳之助
 
 
 
 
 
 
 
{{{辻宦太夫
後温}}}
 
 
 
 
馬渕嘉平
源正保
 
本山団蔵
源重隆
 
本山猪三郎
源茂邁
 
乾正士
 
{{{馬渕嘉平
源正保
}}}
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣退助
源正形
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
片岡健吉
益光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
横田源作
 
山脇三太郎
 
永野良𠮷
 
 
 
 
 
櫻井甚五
右衛門尚容
 
嶋田隼人介
世直
 
中山準助
正義
 
伊藤祐次郎
祐騰
 
平木宗齋
 
{{{櫻井甚五
右衛門尚容}}}
 
 
 
 
 
 
 
石原庄兵衛
武昌
 
渡邉荒四郎
 
三ッ柗勘兵衛
勝満
 
正木鋿五郎
 
 
 
 
 
{{{石原庄兵衛
武昌}}}
 
 
 
 
 
 
増田忠次
 
赤木六太夫
長定
 
白神伊輔
正則
 
 
 
 
 
{{{増田忠次}}}
 
 
 

(出典)『𠮷里呑敵齋信武門下竹内流組討術相傳系譜』一般社団法人板垣退助先生顕彰会

系譜・家族

馬渕氏は宇多源氏で、祖先の馬渕孫左衛門高政は天正13年(1585年近江長浜にて山内一豊に仕え、慶長6年(1601年)に土佐に入国した。嘉平は高政から数えて七代目にあたる。

子の馬渕桃太郎(とうたろう)は、坂本龍馬と同じ千葉道場玄武館で剣術修行をしている。また、桃井道場でも武市瑞山らと共に剣術修行をしていた。嘉永6年(1853年)6月3日、ペリー提督率いる米艦隊が浦賀に来航した折は、坂本龍馬と共に品川警備の任に就く。慶応4年(1868年)2月15日に起こった泉州堺事件では六番歩兵隊長箕浦猪之吉の介錯人を務めた。箕浦とは昵懇であり、前もって箕浦が介錯を頼んでいた[3]

剣客川崎善三郎鏡新明智流を指南した一人でもあり[4]。明治維新後は高知にで撃剣興行一座を率い、大阪での興行には川崎善三郎も共に参加している。

脚注

  1. ^ 『高知県人名辞典』、馬淵嘉平の項を参照
  2. ^ 『我國憲政の由来』板垣退助著を参照
  3. ^ 『明治元年土佐藩士泉州堺列挙』寺石正路著を参照
  4. ^ 『幕末維新剣客列伝』清水昇著を参照

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬淵嘉平」の関連用語

馬淵嘉平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬淵嘉平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬淵嘉平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS