新影幕屋流とは? わかりやすく解説

新影幕屋流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 15:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

新影幕屋流(しんかげまくやりゅう)とは、松田清栄(松田織部之助)の系統の新陰流松田派新陰流松田方新陰流幕屋新陰流とも呼ばれる。

松田清栄は大和の豪族・戒重氏に仕え(戒重氏の重臣・幕屋氏に仕えていたともいう)、柳生宗厳と同じく大和での上泉信綱の門人で剣の達人であった。戒重氏が筒井順慶に滅ぼされると、同門の柳生宗厳を頼ったが、大和の領主となった豊臣秀長に柳生氏の検地逃れを密告したため、柳生氏の家臣に殺害されたという。

清栄の剣技は子孫に受け継がれ、清栄のひ孫の幕屋清信(幕屋大休)が越前松平家に仕えたことにより、福井藩に伝えられた。

清信の弟の幕屋与右衛門は江戸に出て道場を開き、寛文期の剣の達人として知られた。江戸で幕屋与右衛門は7人に同時に斬りかかられたが、短刀のみで6名を刺殺し(残り1名は負傷しながら逃走)撃退したと伝えられている。

清信の孫の幕屋貞清は福井藩を去ったが、清信は藩主に流儀を残すことを願い出、横山記章に流儀を継承させて福井藩に新影幕屋流を残した。以後、横山家は福井藩の剣術師家の一つとして当流を伝えた。

関連項目


新影幕屋流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 16:55 UTC 版)

新陰流」の記事における「新影幕屋流」の解説

松田清栄の系統新陰流詳細は「新影幕屋流」を参照

※この「新影幕屋流」の解説は、「新陰流」の解説の一部です。
「新影幕屋流」を含む「新陰流」の記事については、「新陰流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新影幕屋流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新影幕屋流」の関連用語

新影幕屋流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新影幕屋流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新影幕屋流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新陰流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS