二刀神影流鎖鎌術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二刀神影流鎖鎌術の意味・解説 

二刀神影流鎖鎌術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 05:15 UTC 版)

二刀神影流鎖鎌術(にとうしんかげりゅうくさりがまじゅつ)は、日本古武術の一つで、鎖鎌術の流派である。

起源・来歴

宮本武蔵の「二天一流」後継・寺尾求馬信行の弟子・新免弁助信森を開祖とする「新免二刀神影流」を起源とする[1]明治時代初期の人物で流派3代目の松村義孝が「二刀神影流」と改めたとされる。その後、「剣二刀流」と「鎖鎌術」に分派し、「鎖鎌術」が「二刀神影流鎖鎌術」となった[1]

特徴

2丁の、片方の鎌につけた鎖分銅(長さ4、分銅径1)を用いる[1]。鎖分銅で相手に打撃を与えたり、剣を巻き落としたりするほか、鎖分銅が使用できない場面では鎌2丁のみで戦う[1]。二丁鎌を使う日本古武術は当派のみ[2]

宗家系譜

  • 流祖:新免弁助信森[1]
  • 2代目:不詳
  • 3代目:松村義孝 - 熊本藩出身[1]
  • 4代目:中尾市郎 - 1921年伝授[1]
  • 5代目:
  • 6代目:島村収[3]
  • 7代目:細川隆 - 2018年に宗家伝承[3]

活動

高知県で道場運営、武道大会・催事での演舞披露・試合などを行っている[1][4]。2018年にはブラジルにて演舞・セミナーを開催した[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 二刀神影流鎖鎌術”. 日本古武術道協会. 2021年11月17日閲覧。
  2. ^ a b 天古武道研究所=岸川代表が鎖鎌術で免許皆伝=海外初、島村第六代宗家から=20年越しの修練が実る”. ニッケイ新聞社 (2018年10月6日). 2021年11月17日閲覧。
  3. ^ a b 日本古武道唯一の二丁鎖鎌 40年ぶり免許皆伝 高知県日高村”. 高知新聞 (2018年5月8日). 2020年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月17日閲覧。
  4. ^ 達人による「鎖鎌vs刀」の迫真の演武! まさかこんなに強かったとは”. グレイプ (2016年11月7日). 2021年11月17日閲覧。

関連資料

  • 堅田重博(指導)、島村収(演舞)『二刀神影流鎖鎌術』(DVD)日本武道館〈日本の古武道54〉、2000年1月26日。ISBN 4862200087 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二刀神影流鎖鎌術」の関連用語

二刀神影流鎖鎌術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二刀神影流鎖鎌術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二刀神影流鎖鎌術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS