けんぽうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法令 > 憲法 > けんぽうの意味・解説 

けん‐ぽう〔‐パフ〕【剣法】

読み方:けんぽう

刀剣で戦う武術剣術

「剣法」に似た言葉

けん‐ぽう【剣×鋒】

読み方:けんぽう

剣の切っ先剣先


けんぽう【建保】

読み方:けんぽう

鎌倉初期順徳天皇時の年号1213年12月6日1219年4月12日。けんぽ。


けんぼう〔ケンバフ〕【憲法】

読み方:けんぼう

《「けんぽう」とも》

【一】吉岡憲法(よしおかけんぼう)

【二】憲法染」の略。


けん‐ぽう〔‐パフ〕【憲法】

読み方:けんぽう

近世までけんぼう」》

【一】[名]

基本となるきまり。おきて。

国家統治権統治作用に関する根本原則定め基礎法。他の法律命令変更することのできない国の最高法規近代諸国では多く成文法の形をとる。→日本国憲法大日本帝国憲法

【二】[名・形動ナリ正しいこと。公正であること。また、そのさま。

主人ガ—ナレバガヨウ治リ」〈天草版金句集


けん‐ぽう〔‐パフ〕【拳法】

読み方:けんぽう

こぶしによる突き打ち、あるいは足による蹴りを主とした格闘術中国古代から発達し日本には江戸時代初め陳元贇(ちんげんぴん)らによって伝えられた。「少林寺—」


憲法

読み方:けんぽう

本来は,国家の統治体制基礎定める法全体をいう(固有の意味の憲法)が,近代以降においては自由主義立脚した憲法を特に憲法という(立憲主義的意味の憲法)。わが国では,大日本帝国憲法明治22年)を全面改正した(とされる日本国憲法昭和22年)がこれにあたる

(注:この情報2007年11月現在のものです)

けんぽう 【拳法】

拳や足による突き打ち蹴りを主とした格闘術。六世紀頃、中国少林寺で、禅宗の祖達磨大師が僧に授けたといわれる日本へは一六二八寛永五)年陳元贇伝えた。→ 菩提達磨

肩峰

読み方:けんぽう
別名:カタサキ
【英】:Acromion

肩甲棘そのものは、尖端扁平な突起となって関節窩越えて突き出ている。この部分を特に肩峰(肩甲棘から肩峰にかけて僧帽筋がつき、三角筋が起こる)と呼ばれ、その突起近く内側面には鎖骨連結する楕円形の関節面輪郭はあまり明瞭でない)がある。肩甲棘つけ根肩甲骨背側面から起こる基部)の外側端の所では、棘上窩棘下窩関節窩のすぐそばでたがいに交通している。

けんぽう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 07:15 UTC 版)

同音異義語

けんぽう




けんぽうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「けんぽう」の関連用語

けんぽうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けんぽうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
www.sekidou.comwww.sekidou.com
© 1996-2024 Sekidou Kousuke.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2024 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのけんぽう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS