背側面とは? わかりやすく解説

背側面(後面)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 07:16 UTC 版)

肩甲骨」の記事における「背側面(後面)」の解説

背側面(図2)は上下方向アーチ形成しており、肩甲棘けんこうきょく)によって不等二分される。肩甲棘より上方棘上窩きょくじょうか)、下方棘下窩きょくかか)という。 棘上窩上方のより狭い部分滑らかな凹面をなし、脊椎側が上腕骨側よりも広い。内側3分の2棘上筋起始部である。 棘下窩棘上窩よりもかなり広く上部では脊椎側の縁にかけてかすかな凹面をなしているが、中央部では明らかに凸面となり、腋窩に近い縁では深い溝が上部から下部向かって走行している。棘下窩内側3分の2棘下筋起始部であり、外側3分の1棘下筋覆われている。 背側面で目立つ構造腋窩側の縁にある隆起関節窩下部から下方に、また脊椎側縁にむけて内側方向走行し下角の約2.5cm上方部分まで達している。この隆起には線維性の隔壁付着し棘下筋大円筋および小円筋分離している。 この隆起腋窩側の縁(内側縁)にはさまれ部分のうち上方3分の2細長く、その中央には肩甲骨回旋動静脈がはしり、またここは小円筋起始になっている。 その下3分の1部分はやや広い三角形の形をしており、大円筋起始部である。またその上広背筋走行しており、しばしば広背筋のうちのある線維はこの部分起始部がある。 この腋窩側のせまい上下二つ部分腋窩縁から下方内側方へ斜行する隆起によって隔てられ、この隆起にも線維隔壁付着していて大円筋小円筋分離している。

※この「背側面(後面)」の解説は、「肩甲骨」の解説の一部です。
「背側面(後面)」を含む「肩甲骨」の記事については、「肩甲骨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「背側面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「背側面」の関連用語

背側面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



背側面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの肩甲骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS