北海道警察北見方面本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道警察北見方面本部の意味・解説 

北海道警察北見方面本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 07:49 UTC 版)

北海道行政機関
北海道警察 北見方面本部
ほっかいどうけいさつ きたみほうめん ほんぶ
Hokkaido Kitami Area Police Headquarters
北見方面本部・北見警察署庁舎前景
役職
本部長 工藤博光[1]警視長
組織
上部組織 北海道北見方面公安委員会
内部組織 警務課、会計課、生活安全課、地域課、捜査課、鑑識課、交通課、警備課、監察官室、北海道警察学校北見方面分校
概要
所在地 北海道北見市青葉町6番1号
北緯43度48分48秒 東経143度53分56.1秒 / 北緯43.81333度 東経143.898917度 / 43.81333; 143.898917座標: 北緯43度48分48秒 東経143度53分56.1秒 / 北緯43.81333度 東経143.898917度 / 43.81333; 143.898917
ウェブサイト
北海道警察北見方面本部
テンプレートを表示

北海道警察北見方面本部(ほっかいどうけいさつきたみほうめんほんぶ、英語Hokkaido Kitami Area Police Headquarters )は、北海道警察の方面本部の一つである。

オホーツク地方の全域を管轄し、北海道北見方面公安委員会の管理に服する。

公安委員会の下に本部を置く方式は都道府県警察と同様で、方面本部長階級警視長である。

所在地

北海道北見市青葉町6番1号

沿革

[2] [3]

北海道開拓は、明治政府の開拓使により函館・札幌・根室を皮切りに始まった。当初は警察組織自体が存在せず、その後も開拓の度合いにより地域において警察署および分署の設置が行われて、その過程で方面本部という組織が設置された。

現在の北見方面管内においては、内務省の指揮監督に属した北海道庁警察部1887年明治20年)5月に置かれた網走警察署が最古と思われる。また、北見においては1913年大正2年)5月に置かれた同署野付牛分署が最古と思われる。


  • 1947年(昭和22年)12月 国家地方警察北海道本部北見方面本部を設置
  • 1948年(昭和23年)3月 旧警察法の施行により国家地方警察および自治体警察が発足。方面本部も存置
  • 1948年(昭和23年)6月 国家地方警察北海道方面本部設置規程の制定により、方面本部を5か所に再編
    • 函館・札幌・旭川・釧路・北見
  • 1949年(昭和24年)1月 国家地方警察北海道本部を廃止、各方面本部を各府県本部と同格化
  • 1954年(昭和29年)7月 警察法の施行により「北海道警察北見方面本部」に改称

組織

管轄する警察署

7警察署

脚注

  1. ^ 令和7年3月13日北海道警察発表 3月24日付け発令 3月14日北海道新聞9版国際・総合
  2. ^ 昭和43年7月1日発行 北海道警察史編集委員会編集 北海道警察史(一)明治・大正編
  3. ^ 昭和43年7月1日発行 北海道警察史編集委員会編集 北海道警察史(二)昭和編

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道警察北見方面本部」の関連用語

北海道警察北見方面本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道警察北見方面本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道警察北見方面本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS