網走からオホーツクへ改称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 網走からオホーツクへ改称の意味・解説 

網走からオホーツクへ改称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 19:32 UTC 版)

オホーツク総合振興局」の記事における「網走からオホーツクへ改称」の解説

1897年明治30年)に設置され14支庁を、9総合振興局・5振興局再編する北海道総合振興局及び振興局設置条例において、網走支局唯一改称提案なされた管内最大人口有する経済中心地であり、国の出先機関加えて北海道警察北見方面本部置かれている北見市では、旧国名北見国由来する北見支庁」への改称網走市からの支庁移転求め意見多かったが、支庁移転に関して予算面の問題より見送られ網走市イメージが強い「網走支庁」に代え支庁管内多く自治体接すオホーツク海から「オホーツク総合振興局」の名称が候補にあがる。 もともと「オホーツク」とは、ロシア語でОхо́тск、英語でOkhotskと書き、ロシア・ハバロフスク地方のオホータ川(ラムート語で「広い川」の意)の河口位置する港湾都市オホーツク面する海をオホーツク海呼んだことに由来する北海道庁各自治体意見照会行った際には「他の総合振興局の名称に自治体名使用されているものはない」(北見市)、「地域イメージアピールできるオホーツクの名称が適切」(置戸町)とする意見が相次ぎ網走市もこれらの意見に対して特に異論唱えなかったため、2010年に「網走支庁」から「オホーツク総合振興局」へ改称された。

※この「網走からオホーツクへ改称」の解説は、「オホーツク総合振興局」の解説の一部です。
「網走からオホーツクへ改称」を含む「オホーツク総合振興局」の記事については、「オホーツク総合振興局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「網走からオホーツクへ改称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「網走からオホーツクへ改称」の関連用語

網走からオホーツクへ改称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



網走からオホーツクへ改称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオホーツク総合振興局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS