任用資格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 07:33 UTC 版)
任用資格(にんようしかく)とは、ある特定の職業や職位に任用されるために必要な資格のこと。
概要
特定の資格を取得すれば職業・職位として公称できるというものではなく、当該職務に任用・任命されて初めて効力を発揮する資格である。
一般的に任用資格の語は、行政における特定の職に任用されるための資格について用いられることが多い。行政職については、その職についていない者が称すると混乱が生じるため、「職」と「任用資格」を厳格に区分する。
行政分野における主な任用資格
- 社会教育主事
- 社会福祉主事
- 児童指導員
- 児童福祉司
- 児童心理司
- 児童の遊びを指導する者
- かつての児童厚生員は、この任用資格に置き換えられる。
- 老人福祉指導主事
- 知的障害者福祉司
- 身体障害者福祉司
- 精神保健福祉相談員
- 査察指導員
- 家庭相談員
- 福祉活動専門員
- 食品衛生監視員
- 食品衛生管理者
- 環境衛生監視員
- 環境衛生指導員
- 家庭用品衛生監視員
- 薬事監視員
- 狂犬病予防員
- 毒物劇物監視員
- 栄養指導員
- 普及指導員
- 林業普及指導員
- 水産業普及指導員
- 司書
- 司書教諭
- 学芸員
- 児童自立支援専門員
- 児童生活支援員
- 母子指導員
- 母子自立支援員
- 心理判定員
- 生活支援相談員
その他
一般に任用資格とは称さないものの、これらの他にも資格取得後、採用されて初めて効果を発揮する資格は多い。国会議員政策担当秘書や、教育職員、職業訓練指導員もこれに準ずる。
また、資格名や資格証が存在するわけではないが教育機関等にて特定の職位に任用する上で一定の要件を定めるものがある。
任用資格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/17 15:07 UTC 版)
普及指導員資格試験の合格者 過去15年のうち12年以上、試験研究、教育等に従事している者 次の1及び2のいずれにも該当する者管理栄養士、公認会計士、弁護士、税理士、社会保険労務士、技術士、弁理士又は中小企業診断士の有資格者 これらの業務に従事した期間が通算して2年以上ある者 3について、平成27年12月18日からは、6次産業化等を進める農業者からの幅広いニーズに対応できるように、農産物の加工や販売などの2次・3次産業と関連のある事業・制度に見識を有する多様な人材を、即戦力として普及指導員に任用できるように制度が見直されている。
※この「任用資格」の解説は、「普及指導員」の解説の一部です。
「任用資格」を含む「普及指導員」の記事については、「普及指導員」の概要を参照ください。
「任用資格」の例文・使い方・用例・文例
任用資格と同じ種類の言葉
- 任用資格のページへのリンク