南洋群島の警察とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 警察 > 戦前の日本警察 > 南洋群島の警察の意味・解説 

南洋群島の警察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 04:54 UTC 版)

巡警
巡警
椰葉桜花章
トラック島現地人による巡警(中央・右)
前身 臨時南陽群島防備隊警吏
設立 1918年(大正7年)
設立地 南洋諸島
解散 1945年(昭和20年)
種類 警察
監督地方長官、各警察署長
重要人物 内務大臣
主要機関 防備隊民政部、守備隊民政署(南洋庁設置以前)
南洋庁警務課、支庁警務係(1924年-1936年
南洋庁内務部警務課(終戦まで)[1]


水上警察旗
テンプレートを表示

南洋諸島の警察(なんようしょとうのけいさつ)は、日本統治時代南洋諸島委任統治する南洋庁が設置した警察である。

他の外地と比べて人口が少ない地域であるため、警察組織も小規模であった。民情も良く、内地から赴任した者は「暇で暇でしょうがなかった。現地の子供に唱歌を教えるのが日課だった。釣りだけは上手くなった」などと述べていた。

南洋庁警察では、長らく独自の教育機関を有さなかったため、警察官の任用に際しては、他地域の現職または元警察官を採用し、特別な実務研修を行うことなく、そのまま任務に就かせる状態であった。1939年(昭和14年)になって警察練習所が設置され、ようやく教育・研修体制が整うことになった。

南洋庁警察では、日本の警察の紋章として有名な旭日章ではなく、南洋庁と共通の「椰子葉桜花章」という独自の意匠の紋章を使用していた。

1945年(昭和20年)8月の終戦により、南洋庁は解体され、南洋庁警察は太平洋諸島信託統治領の警察に引き継がれた。

沿革

  • 1921年(大正11年) 南洋庁を設置。内務部警務課を置く。
  • 1924年(大正14年) 部制を廃止。警務課を置く。
  • 1936年(昭和11年) 部制を復活。内務部警務課を置く。
  • 1939年(昭和14年) 南洋庁警察練習所を置く。
  • 1943年(昭和18年) 内政部警務課を置く。

警察官署

南洋庁警察では、独立した「警察署」は置かれず、各支庁に警務係(係長は警部)として存在した。

1931年(昭和6年)時点

  • サイパン支庁警務係
  • ヤップ支庁警務係
  • パラオ支庁警務係
  • トラック支庁警務係
  • ポナペ支庁警務係
  • ヤルート支庁警務係

参考文献

  • 外務省条約局法規課『委任統治領南洋群島 前編』外務省、1962年
  • 外務省条約局法規課『委任統治領南洋群島 後編』外務省、1963年

関連項目

  1. ^ 南洋群島要覧 昭和15年版」国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年4月3日




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南洋群島の警察」の関連用語

南洋群島の警察のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南洋群島の警察のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南洋群島の警察 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS