南洋道問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南洋道問題の意味・解説 

南洋道問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 19:58 UTC 版)

南洋道問題(なんようどうもんだい)は、明治時代に提起された沖縄県台湾の合併計画問題。最終的に各方面からの反発により、提起から1年にも満たない1909年には立ち消えとなっている。

概要

1908年帝国議会代議士により、日清戦争により日本の領土となった台湾沖縄県を合併するという計画を提起した。この計画の意図は、当時の中央政府がもてあましていた沖縄県を台湾総督府の直轄にし、内地の負担を軽減させようとしたものであった。

この計画には、鹿児島県出身の前沖縄県知事であった奈良原繁も賛同し、その後、北の「北海道」に対し、沖縄県と台湾を合併し、南の「南洋道」を新設するという計画に表面上変更された。

これに対し、『琉球新報』では「台湾直轄論」という社説にて計画案を批判するなど、反対論を展開した。最終的に各方面からの反発にあったことにより、翌1909年に計画は立ち消えとなった。 [1]

脚注

  1. ^ マンガ 沖縄・琉球の歴史(河出書房新社) 41ページ 上里 隆史(著者)

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南洋道問題」の関連用語

南洋道問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南洋道問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南洋道問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS