南洋踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南洋踊りの意味・解説 

南洋踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/01 17:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

南洋踊り(なんようおどり)は小笠原諸島東京都小笠原村)で見られる踊りである。2000年平成12年)に「小笠原の南洋踊り」として東京都指定無形民俗文化財に指定された[1]1968年(昭和43年)の本土復帰頃までは一般的に土人踊り(どじんおどり)と呼ばれていた[2]

大正末から昭和初期にかけて、当時日本の委任統治領だった南洋諸島サイパンなど)へ出かけたジョサイア・ゴンザレスが、現地の踊りを父島に持ち帰ったのが始まりとされる[2]。父島で教職を務めていた菊池虎彦が青年学校でこの踊りを教えたため、島の若者の間で座興の踊りとして広まり、やがて大神山神社例大祭の日に波止場で特設ステージが作られるなど、島全体の娯楽として定着していった[2]母島でも昭和7〜8年頃、南洋諸島の開拓事業から戻った浅沼国義が現地で習得した踊りを酒宴の席で披露し、たちまち島民の好評を集めて月ヶ岡神社例大祭の演目の一つにまでなった[3]

土人踊りは本土から小笠原へ派遣されてきた日本軍の兵隊の間でも人気があり、基地内の余興の場で披露されるほどであった[2][3]。その後、太平洋戦争の激化によって小笠原島民は本土へ強制疎開となり南洋踊りは一時途絶えるが、懐かしい故郷の芸能として疎開先でも折々踊られた[2]。本土復帰後、浅沼正之らを中心に南洋踊りが復興され、1981年(昭和56年)には保存会も設立され、現在に至っている[2]

脚注

  1. ^ 東京都文化財情報データベース”. 2017年12月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 南洋踊りの「東京都指定無形民俗文化財」指定について、南洋踊り保存会、2016年6月3日閲覧
  3. ^ a b 母島沖村の「南洋踊り」の由来、南洋踊り保存会、2016年6月3日閲覧

外部リンク


「南洋踊り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南洋踊り」の関連用語

南洋踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南洋踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南洋踊り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS