南洋真珠とは? わかりやすく解説

南洋真珠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/06 18:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
インドネシア産の南洋真珠(同心円状に筋が入ったサークル珠)

南洋真珠(South Sea Pearl)または白蝶真珠は、シロチョウガイPinctada maxima Jameson, )から産する真珠である。

概要

主にオーストラリアインドネシアフィリピン養殖されている。日本では1991年琉球真珠沖縄県八重山列島で量産に成功し、事業化されている[1]

シロチョウガイが産出する真珠は、アコヤガイクロチョウガイイケチョウガイなどの真珠貝の中でもっとも大きい。アコヤ真珠の場合11-12mm以下が一般的であるのに対して、シロチョウガイは10mm-15mmが一般的であり、中には20mmを超えるものもある[1]

シロチョウガイには真珠層の周縁部の色が異なるシルバーリップ種とゴールドリップ種との2種がある。産する真珠の色も母貝の種類に応じて異なり、シルバーリップ種からは白色・銀色系の真珠、また、ゴールドリップ種からは黄色・金色系の真珠を産出する[1]

かつては南洋真珠は、アコヤ真珠との兼ね合いで、10mm以上のものしか輸入されなかったが、現在は8mm前後から輸入されている。[要出典]

なお、ともに南洋で産する真珠である白蝶真珠と黒蝶真珠とを総称して南洋真珠と呼ぶこともある。

脚注

  1. ^ a b c 白蝶真珠”. 琉球真珠株式会社. 2019年9月6日閲覧。

南洋真珠(白蝶真珠)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:56 UTC 版)

真珠」の記事における「南洋真珠(白蝶真珠)」の解説

シロチョウガイ白蝶貝Pinctada maxima)から産する真珠。主にオーストラリアインドネシアフィリピンミャンマー養殖および輸出されている。オーストラリア産の南洋真珠は青みがかった色を呈することが多い。一方フィリピン産は黄色金色の珠が多い。日本では琉球真珠により沖縄県八重山列島養殖されている。また、近年ではあまり見られなくなったが、真円真珠養殖終わった老貝で半円真珠生産することもある。

※この「南洋真珠(白蝶真珠)」の解説は、「真珠」の解説の一部です。
「南洋真珠(白蝶真珠)」を含む「真珠」の記事については、「真珠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南洋真珠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南洋真珠」の関連用語

南洋真珠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南洋真珠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南洋真珠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真珠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS