巡捕_(関東州)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巡捕_(関東州)の意味・解説 

巡捕 (関東州)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/25 16:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

巡捕(じゅんほ)は、関東州の警察に配属された警察職員。

概要

内地人・朝鮮人に任用資格がある「巡査補」、関東州人(現地の中国系住民)と朝鮮人に任用資格がある「巡捕」の2種類があった。官公庁職員の官等では雇員とされた。

関東州の人口の大半は中国系住民が占め、朝鮮人も比較的多かった。そのため、この地での警察業務を円滑に遂行するためには、彼らの中から職員を募集する必要があったのである。

かつては、巡捕の任用や教育を警務署(警察署)長に一任していたが、1927年(昭和2年)に一括して任用・教育するようになった。

また巡捕については、後に「巡捕長」に昇任させることが可能になった。

参考文献

  • 外務省条約局法規課『関東州租借地と南満州鉄道付属地 前編』外務省、1966年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巡捕_(関東州)」の関連用語

巡捕_(関東州)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巡捕_(関東州)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巡捕 (関東州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS