高等警察とは? わかりやすく解説

こうとう‐けいさつ〔カウトウ‐〕【高等警察】

読み方:こうとうけいさつ

国家体制または政権維持目的とする警察反体制的活動危険思想取り締まる政治警察。→特別高等警察


高等警察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 02:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高等警察(こうとうけいさつ)は、大日本帝国憲法下の日本で、反政府的政治運動を取り締まるために設置された警察部門である。後に、共産主義運動など国体を根底から覆すような政治運動を取り締まるために「特別高等警察」が分離した。

いわゆる政治警察を高等警察と称するのは、ドイツ行政法学用語をそのまま訳したことに由来する。反対語は「普通警察」。

概要

高等警察は、将来起こりうる治安の騒乱を予防的に鎮圧するために設置された。政府は讒謗律新聞紙条例集会条例などの諸法令を公布して自由民権運動などの社会運動に対する監視と取締りを強めており、高等警察はその実施機関として活動した。

1889年(明治22年)に大日本帝国憲法が発布され、翌年に帝国議会が発足したが、高等警察は政党に対する大規模な選挙干渉を行ったことで世論の批判を浴びた(当時の内務大臣品川弥二郎は責任をとって辞任した)。

大正デモクラシーの進行により政党内閣が定着すると、専ら野党政治家の選挙違反取り締まりに重点がおかれるようになった。そのため、政治家にとって高等警察を所管する内務省の掌握が重要関心事となり、政権交代の度に内務大臣だけでなく、次官や警保局長以下の警察幹部が軒並み異動・更迭され、巡査が更迭されることもあった。

高等警察は1936年(昭和11年)の選挙粛正運動を契機に廃止され、情報課または部長書記室と改名されて敗戦まで存続していた。警視庁政治警察課は、1905年(明治38年)に高等課に改名され、特高警察を分課した後の1941年(昭和16年)に情報課と改名して敗戦をむかえている[1]

外地では国政レベルの選挙が実施されなかったため、特高警察への分離がなされず、「高等警察」の名称のまま存続した。

脚注

  1. ^ 戒能通孝 『警察権』 岩波書店 p.53

関連項目


「高等警察」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高等警察」の関連用語

高等警察のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高等警察のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高等警察 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS