菖蒲紋とは? わかりやすく解説

アヤメ

(菖蒲紋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 15:25 UTC 版)

アヤメ
Iris sanguinea
アヤメ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: アヤメ科 Iridaceae
: アヤメ属 Iris
: アヤメ I. sanguinea
学名
Iris sanguinea
Hornem.1813
シノニム

I. orientalis

和名
アヤメ(文目、綾目)
英名
Siberian iris

アヤメ(菖蒲、文目、綾目、学名:Iris sanguinea)は、アヤメ科アヤメ属多年草である。病気を治す薬としても使われる。

概要

日本では北海道から九州まで分布する。海外では朝鮮半島、中国東北部、シベリア東部に分布する。アヤメの多くが山野の草地や日当たりの良い草地に自生している。生育は比較的乾燥している場所を好む[1]。アヤメ属の他の種別であるノハナショウブカキツバタのように湿地に生えることは、まれである。葉は直立し、高さ40-60cm程度。葉幅はハナショウブカキツバタに比べると狭い[1]。5月頃に径8cmほどの紺色の花を1-3個付ける。花形は主に三英花(外側の大きな花弁が3枚)である[1]。花弁の付け根には網目模様がある[1]。この外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の網目模様が特徴で、本種の和名の元になっている。花茎は分岐しない。

アヤメ類の総称として、同じアヤメ属だがアヤメ以外の種別にあたるハナショウブやカキツバタを含めて、アヤメと呼称する習慣が一般的に広まっている(施設名、創作物など)。特にハナショウブの別名は「はなあやめ」と呼ばれているため、アヤメと呼んでも間違いには当たらない。

古くはショウブ科ショウブを「アヤメグサ」と指した時代もあった。

花札では5月の絵柄として、「菖蒲に八橋」、「菖蒲に短冊」、カス2枚が描かれる。

見分け方

堀切菖蒲園には、アヤメ・カキツバタ・ハナショウブの見分け方として、次の記述の掲示がある(2005年6月現在)。

種別 花の色 花の特徴 適地 開花期
アヤメ 紫、まれに白 主脈不明瞭 網目模様
外側の花びらに黄色い模様がある
乾いた所に育つ 5月上旬から中旬
カキツバタ 青紫のほか紫、白、紋など 主脈細小 網目なし 水中や湿った所に育つ 5月中旬から下旬
ハナショウブ 紅紫、紫、絞、覆輪など 主脈太い 網目なし
花の色はいろいろある
湿った所に育つ 6月上旬から下旬

外花被片の模様での見分け方

種別 花の特徴 画像
アヤメ 外花被片に網目模様がある
カキツバタ 外花被片に網目模様なし
外花被片に白い斑紋がある
ハナショウブ 外花被片に網目模様なし
外花被片に黄色い斑紋がある

なお、「いずれアヤメかカキツバタ」という慣用句がある。どれも素晴らしく優劣はつけがたいという意味であるが、見分けがつきがたいという意味にも用いられる。

毒性

  • 成分 - イリジェニン、イリジン、テクトリジン
  • 部位 - 全草、根茎、樹液
  • 症状 - 皮膚炎、嘔吐、下痢、胃腸炎

自治体の花

名所

水郷佐原あやめパーク

以下のあやめ園に植えられているのはハナショウブ。

著名なあやめ祭り

  • 長井あやめまつり
  • 水郷潮来あやめまつり
  • 水郷佐原あやめ祭り
  • 新発田いじみのあやめ祭り

文様

菖蒲紋は日本では家紋や社寺の紋にも使用されている。上流公家の花山院家の家紋や三峯神社神紋、浄土真宗真宗出雲路派本山毫摂寺の寺紋の菖蒲菱[3][4]難波神社神紋の抱き菖蒲が代表格である。

脚注

  1. ^ a b c d あやめの見分け方 潮来市、2022年5月10日閲覧。
  2. ^ 戸畑あやめ情報 - 北九州市
  3. ^ a b 御祭神・由緒 | 三峯神社
  4. ^ 毫摂寺と菖蒲|毫摂寺

関連項目

外部リンク


菖蒲紋(杜若)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 18:30 UTC 版)

家紋の一覧」の記事における「菖蒲紋(杜若)」の解説

菖蒲紋(あやめもん)は、アヤメ文様化した図案厳密に分類されハナショウブ杜若文様含まれる。 紋名一覧 菖蒲花山院家三峯神社神紋中山家浄土真宗出雲路派寺紋菖蒲野宮家 丸に菖蒲花山院庶流今城家菖蒲の花:石山家 抱き菖蒲難波神社神紋 丸に菖蒲革 丸に揃い菖蒲革 菖蒲 菖蒲の花

※この「菖蒲紋(杜若)」の解説は、「家紋の一覧」の解説の一部です。
「菖蒲紋(杜若)」を含む「家紋の一覧」の記事については、「家紋の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菖蒲紋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菖蒲紋」の関連用語

菖蒲紋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菖蒲紋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアヤメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家紋の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS