アヤメ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > アヤメ科 > アヤメ属の意味・解説 

アヤメ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 22:56 UTC 版)

アヤメ属
アヤメ
垂れ下がるのが外花被片、立ち上がるのが内花被片、横に伸びるのが花弁状の花柱分枝、その下に雄蕊
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: アヤメ科 Iridaceae
: アヤメ属 Iris
学名
Iris
L. (1753) [1]
亜属
  • 本文参照

Hermodactyloides
Iris
Limniris
Nepalensis
Scorpiris
Xiphium

アヤメ属(綾目、文目、菖蒲、鳶尾 -属、アヤメぞく、Iris)はアヤメ科の一つ。ラテン語表記の Iris:アイリス,:イリス)はギリシャ神話女神イーリスに由来する。虹は、女神イーリスが天と地を往復するための架け橋。「アイリスの葉は剣、ユリは騎士の花」といわれるように、そのきりりとした容姿から、「騎士の花」とも呼ばれている[2]。「アヤメ」は漢字で『菖蒲』とも表記され、これは「ショウブ」とも読めるが、アヤメ属はキジカクシ目に分類されるのに対し、ショウブ属はショウブ目に分類される全く別の種類の植物である。

特徴

多年草で地下に球茎または根茎がある。は剣形でふつう根生し、に跨状に互生する。は両性で、1個または多数の花を総状につける。花被片は6個で、3個の外花被片と3個の内花被片の形が異なる。外花被片は大型で先が広がり下に垂れ、種によっては外花被片の中央部にとさか状の突起があり、内花被片は小型で直立する。花柱は上部が3分枝し、花柱分枝は花弁状になる。雄蕊は3個で外花被片に対生し、花柱分枝の下につく。

世界の温帯に約100種類以上、日本では帰化種も含め10種ほどが自生している[3]

日本の花菖蒲

「菖蒲狩り」は梅雨の風流の一つ。日本では、500年以上も前から、菖蒲を栽培していた。「江戸菖蒲」「肥後菖蒲」「伊勢菖蒲」の種類がある[2]

江戸時代、旗本の松平左金吾定朝が生涯をかけて花菖蒲の改良に取り組み、日本の花菖蒲の礎を築いた。松平左金吾定朝は、松平定信の遠縁にあたり、晩年、自ら「菖翁」と号した。花菖蒲の栽培法を著した園芸書も残しており、初め『華鏡』として出版された本は、その後『花菖培養録』と改題、何度も改訂版が出版された。現在でも原本や写本が何冊か残っており、花菖蒲愛好家のバイブルとして知られている[4]

品種

園芸種

薬草

ギャラリー

参考文献

脚注

  1. ^ "Iris L.". Tropicos. Missouri Botanical Garden. 40031551. 2012年8月3日閲覧
  2. ^ a b 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、134頁。 
  3. ^ いずれアヤメかカキツバタ アヤメ属[中編]”. サカタのタネ 園芸通信 (2020年5月12日). 2025年5月10日閲覧。
  4. ^ 江戸の日本は世界的な園芸大国! 独自に発展した「菖蒲(しょうぶ)」の歴史を紐解く”. 家庭画報.com (2020年5月11日). 2025年5月10日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アヤメ属」の関連用語

アヤメ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アヤメ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアヤメ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS