ヒオウギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒオウギの意味・解説 

ひ‐おうぎ〔‐あふぎ〕【×檜扇】

読み方:ひおうぎ

ヒノキ細長い薄板重ね上端を糸で下端を要(かなめ)で留めた扇。近世の板の数は、公卿25殿上人23女子39男子のものは白木のままとするが、女子のものは、大翳(おおかざし)・衵扇(あこめおうぎ)ともいい、表裏ともに美しく彩色し親骨色糸長く垂らして装飾とした。→扇

アヤメ科多年草本州中部以西山野自生。剣形のが2列に互生し扇形広がる。夏、黄赤色で内側多数暗紅色斑点をもつ6弁花を開く。実は秋に熟す裂け光沢のある黒い種子現しうばたまぬばたまよばれるからすおうぎ。《 夏》

檜扇の画像
撮影広瀬雅敏
檜扇の画像
檜扇(1)
檜扇の画像
檜扇(1)

射干

読み方:ヒオウギ(hiougi), カラスオギ(karasuogi)

アヤメ科多年草園芸植物薬用植物


檜扇

読み方:ヒオウギ(hiougi)

板扇材での薄板を糸で綴りあわせてつくったもの。


ヒオウギ

ヒオウギ
科名 アヤメ科
別名: -
生薬名: シャカン射干
漢字表記 桧扇
原産 日本中国インド
用途 暖地自生する多年草栽培盛んに行われてます。乾燥した根茎射干といい、扁桃腺炎去痰などに用います生育した状態が桧扇ひおうぎ」に似るのでこの名があります。夏、黄赤色に赤斑のある花が咲き観賞用されます
学名: Belamcanda chinensis DC.
   

檜扇

読み方:ヒオウギ(hiougi)

イタヤガイ科二枚貝


射干

読み方:ヒオウギ(hiougi), カラスオギ(karasuogi)

アヤメ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Belamcanda chinensis


干扇

読み方:ヒオウギ(hiougi)

アヤメ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Belamcanda chinensis


日扇

読み方:ヒオウギ(hiougi)

アヤメ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Belamcanda chinensis


檜扇

読み方:ヒオウギ(hiougi)

アヤメ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Belamcanda chinensis


緋扇

読み方:ヒオウギ(hiougi)

アヤメ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Belamcanda chinensis


飛扇

読み方:ヒオウギ(hiougi)

アヤメ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Belamcanda chinensis


射干

読み方:ヒオウギ(hiougi)

アメヤ科の多年草

季節

分類 植物


檜扇

読み方:ヒオウギ(hiougi)

アメヤ科の多年草

季節

分類 植物


ヒオウギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 01:45 UTC 版)

ヒオウギ
ヒオウギ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: アヤメ科 Iridaceae
: アヤメ属 Iris
: ヒオウギ I. domestica
学名
Iris domestica
Goldblatt & Mabb. (2005)
英名
Leopard flower

ヒオウギ(檜扇、学名:Iris domestica)は、アヤメ科アヤメ属多年草である。

従来はヒオウギ属(Belamcanda)に属するとされ、B. chinensisの学名を与えられていたが、2005年になって分子生物学によるDNA解析の結果からアヤメ属に編入され、現在の学名となった[1]

特徴

ヒオウギは山野の草地や海岸に自生する多年草である。高さは60 - 120センチメートル程度。葉は長く扇状に広がり、宮廷人が持つ檜扇に似ていることから命名されたとされる[2][3]烏扇(からすおうぎ)とも呼称される[4]

花は8月ごろに咲き、直径は5 - 6センチメートル程度。花被片はオレンジ色で赤い斑点があり、放射状に開く。午前中に咲き、夕方にはしぼむ一日花である。種子は4ミリメートル程度で黒く艶がある。

日本では本州(青森・西津軽以南)・四国・九州、沖縄に分布する。

文化・産業

黒い種子は俗に射干玉(ぬばたま・ぬぼたま・むばたま)と呼ばれ、和歌では「黒」や「夜」にかかる枕詞としても知られる。烏玉、烏羽玉、野干玉、夜干玉などとも書く[3]。和菓子の烏羽玉(うばたま)はヒオウギの実を模したもので、丸めた餡を求肥で包んで砂糖をかけたものや黒砂糖の漉し餡に寒天をかけたものなどがある[5][6][7]

花が美しいことからしばしば栽培され、生花店でも販売される。関西地方を中心として名古屋から広島にかけ、生け花の7月初旬の代表的な花材である[8]。特に京都の祇園祭や大阪の天神祭では、床の間や軒先に飾る花として愛好されている[9]

生花はほとんどが徳島県神山町産のものである[10]。神山では1955年からヒオウギの生産が始まり[11]、1976年にウイルス病による全滅の危機に襲われたが、品質向上技術の開発により[12]、1970年代前半には70軒が栽培して最盛期となり、徳島県の特産品にもなった[11]。その後、価格低迷や生産者の高齢化などにより、2016年には10軒のみの生産に減少した[11]

ヒオウギの根茎部を掘り起こして水洗いし、陽乾させたものはヤカン(射干)と呼ばれる生薬となる[13]

参考画像

脚注

  1. ^ Goldblatt P, Mabberley DJ (2005) Belamcanda Included in Iris, and the New Combination I. domestica (Iridaceae: Irideae). Novon: A Journal for Botanical Nomenclature: Vol. 15, No. 1 pp. 128–132
  2. ^ 檜扇『趣味の園芸』 金井紫雲 著 (隆文館図書、1917年)
  3. ^ a b ぬばたま広文庫物集高見、p224-226
  4. ^ 烏扇」『精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E7%83%8F%E6%89%87コトバンクより2021年8月26日閲覧 
  5. ^ 烏羽玉」『精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉、デジタル大辞泉プラス』https://kotobank.jp/word/%E7%83%8F%E7%BE%BD%E7%8E%89コトバンクより2021年8月26日閲覧 
  6. ^ 京都老舗の銘品そうだ京都行こう、JR
  7. ^ 烏羽玉(うば玉)のご紹介菓子舗玉家
  8. ^ 宝の島・徳島 わくわくトーク 第17回 意見交換の様子徳島県経営戦略部秘書課、2013.3.12
  9. ^ 祇園祭の軒先にヒオウギ再び 風習復活へ山鉾町の半数展示京都新聞、2015年07月11日
  10. ^ 日扇神山町役場
  11. ^ a b c 生産日本一のヒオウギ知って 神山町とJA、児童に特別授業徳島新聞、2016/7/12
  12. ^ 八十年史ページ一覧(PDF)第2編 研究業績 第6章 花きに関する研究徳島県立農林水産総合技術支援センター
  13. ^ 富山県薬剤師会広報誌 富薬 第37巻第7号”. 公益社団法人富山県薬剤師会. 2024年10月6日閲覧。

参考文献

  • 原色日本植物図鑑(保育社)

関連項目

外部リンク

  • 檜扇の生け方『池の坊流生花の手びき. 下』小倉照月著(名倉昭文館、1910年)

「ヒオウギ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒオウギ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||



9
100% |||||

10
100% |||||

ヒオウギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒオウギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒオウギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS