ドイツアヤメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 花卉 > ドイツアヤメの意味・解説 

ドイツ‐あやめ【ドイツ菖蒲】


ドイツアヤメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 09:48 UTC 版)

ドイツアヤメ
ドイツアヤメ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物門 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: アヤメ科 Iridaceae
: アヤメ属 Iris
: ドイツアヤメ I. germanica [1]
学名
Iris x germanica L. (1753) [2]
英名
German iris [3]

ドイツアヤメ (Iris germanica) は、アヤメ科アヤメ属の植物の一種。別名のジャーマンアイリスで呼ばれることが多い。

特徴

本種は、アヤメ属の植物を交雑して作出されたもので野生のものはない。ヨーロッパに野生する自然交雑種ゲルマニカをもとにして、1800年代の初期にドイツ、フランスで品種改良された。その後、アメリカが多数の品種を出している。非常に多くの品種があり、色とりどりの花を咲かせることから、虹の花(レインボーフラワー)と呼ばれる。花弁のつけ根の近くにブラシのように毛が密生しているが特徴で、花期は5 - 6月ごろである。香りが強く、「匂いアイリス」の別名を持つ[4]

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Iris germanica L.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年4月17日閲覧。本来は学名に雑種起源を示すxがつくのが正当と考えられる。
  2. ^ Iris × germanica L., Sp. Pl.: 38 (1753).”. Board of Trustees of the Royal Botanic Gardens, Kew. 2025年4月17日閲覧。
  3. ^ "German Iris" - Encyclopedia of Life
  4. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、111頁。 

関連項目

ドイツアヤメ

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツアヤメ」の関連用語

ドイツアヤメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツアヤメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツアヤメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS